2008年02月21日

久々にセミナーを受講

 昨日の夜、久々にマーケティング(?)セミナーを受講。前は連続のセミナー(市や県が開催する無料セミナー)

というとそのシリーズ全部を受講していたが、今回は業種で区別して商業セミナーを開催していたので、興味ある

「飲食業」の1回だけを受講した。講師は東京から来ていて無料のセミナーということだろうか最初は異様に横柄

な感じだったが、考えてきた小ネタが、あまりうけないみたいで最後のほうは、デパートの店員みたいな、これまた

異様に丁寧な(下手に出た)「接客」で、とてもよい印象はもてなかったので質問等はしなかった。市が続けている

商業者向けのセミナーで(RYUCONも以前担当したことあり)今回のように業種、業態ごとに単体にわけて受講

できるのは、講師も専門的な人が来るし受講する側もその業種・業態に強い関心のある人が多く受講するので

今回はともかくとして、有意義な時間を共有できる可能性大なので大歓迎、次回も続けてもらいたい。  

Posted by コンサルキッド at 09:37Comments(0)マーケティング

2008年02月09日

診断士の更新書類は出しましたか!

 中小企業診断士は、5年ごとに登録の更新をしなければなりません。RYUCONは、(正式一人称 流通

コンサルタント)今年の3月31日で5年の期間が終わります。そのため2月の15日までに支部に更新の書類

を送らなければならない。「診断士」てよくきく人も、そんなのきいたこともないよという人もイラシャるとおもう

ので 一応、中小企業診断士とは、下記の定義で説明されます。

   中小企業診断士とは、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家を言います。

   中小企業診断士は、中小企業支援法に基づいて経済産業大臣が登録する資格で、

   中小企業支援法では 次のように位置づけられています。

   1.中小企業者が経営資源を確保するための業務に従事する者
   (公的支援事業に限らず、民間で活躍する経営コンサルタント)

   2.業務は「経営の診断及び経営に関する助言」

   3.中小企業診断士試験は、法律上の国家資格

資格自体は広く浅く、「経営に関する何でも屋」の資格なのですが(といってもRYUCONのような凡才には

試験はかなり難関。このブログによく登場する社労士と同じくらい) 自己研鑽をし診断士を極めてかなり高度

な専門性を発揮する人もいるし職務における専門性というよりその人の人間的な味、パーソナリティーで活動

の場を広げている人もいるという資格(職業?)です。RYUCONの場合は流通コンサルタントとしての一剣と

して磨いていかなければ、いつ路頭に迷うかわからない重要なツールなのだ。その「診断士」の更新手続き。

早く出そう出そうと思っていたのですが気が付いたらギリギリというお粗末。提出書類のほうはかなりの枚数

になったので、みてもらってわかりやすいように整理したつもりですが、またまた不備が出てくるかもしない。

他人に厳しく自分に甘くという調子のよさがモロにでてしまって反省。  

Posted by コンサルキッド at 20:43Comments(0)マネジメント

2008年02月02日

国民年金の免除は被保険者にとって無条件に有利とおもう

 先日、ねんきん特別便の説明について社労士を活用することが発表されたが、それにくらべるとあまり目立

たない「国民年金納付免除」についてもっと周知される必要がある。不祥事が続出して低迷する国民年金の

納付の方で「保険料免除者」は、国民年金納付率の分母からも除外されるので免除者が増えれば納付者が

増えなくとも当然、保険料納付率は上がるという「おかみ」の都合は、ともかくとして国民年金免除申請が通れ

ば被保険者にとって未納にしたままより下記の通りかなり有利。

・保険料免除期間はたとえ全額免除でも全額納付者の1/3の金額が老齢基礎年金で給付される

・保険料免除期間は25年必要な保険給付の資格期間に計上される。

・障害基礎年金、遺族基礎年金の給付決定のときにも保険料納付期間と同じ扱い。

・免除届けの申請は非常に簡単で原則書類1枚の記入のみ(審査決定までは意外と長く3ヶ月ぐらい)

・免除期間は後で10年さかのぼって納付することが出来る(未納は2年のさかのぼり)

国民年金の納付率をあげるのに利用されると思うと癪にさわるが、この制度、自分と扶養家族のために活用

するとおもえば目立たない地味な制度だけど良い制度とおもう。  

Posted by コンサルキッド at 21:23Comments(0)年金

2008年02月01日

ホームページもたまには更新

 ホームページをマーケティングに活用したいのですが、いまのところRYUCON事務所のホームページの

集客力は限りなくゼロにちかい。それでも、営業をして名刺交換したあとの紹介のフォローとしては、かなり

の貢献があるのではないかと、ほとんど自画自賛+自己満足。ブログを見てる人はたまにいるけど(一応

匿名なのになんで正体を見破るねん。)ホームページは、1回みたらアキてしまうか?そこで本日、手作り

度万点のホームページに事業経営支援の1商品をあらたにつけくわえた。  

Posted by コンサルキッド at 20:28Comments(1)マーケティング