2006年09月28日

社長の経理本

「社長になる人のための経理の本」と続編の「管理会計編」を読みました。8~10年ほど



前に書かれたので、「会計ビックバン」とか「新しいマネジメント」については、陳腐化して



いるところがあるかもしれませんが、損益計算書・貸借対照表の見方、管理会計の捉え



方、数字からの経営戦略の構築等について、読みやすく書かれています。経理の本とい



うと職業会計人(税理士、公認会計士)が書いていることが多いが、この本の場合は、著



作者「岩田康成氏」は、三菱化成の管理部長さんであり管理会計の専門家が書いたとい



うところが、ビジネスマン(流CONも含む)にうける理由だと思います。



 まだ読んでいないのですが少し前にベストセラーになった「さおだけ屋はどうしてつぶ



れないか」という公認会計士の人が書いた本もおもしろそうです。その本の著者は、阪大



の文学部史学科で歴史を学んでから会計士になった。というバアックグラウンドがあるの



がその本をただの経理本より魅力的にさせているのだと思います。料理で言うところの



「かくし味」というものが書物の味付けにもあるということでしょうか。



 

社長になる人のための経理の本 社長になる人のための経理の本
価格:¥ 680(税込)
発売日:2001-10


これで完ぺき社長になる人のための経理の本 管理会計編 これで完ぺき社長になる人のための経理の本 管理会計編
価格:¥ 680(税込)
発売日:2002-02



  

Posted by コンサルキッド at 21:47Comments(0)マネジメント

2006年09月27日

生産コスト削減事例

 東京の飯田橋へ研修を受けに行ってきました。そのなかの一つのテーマが「生産コス



ト削減事例」というものです。防水シート生産工場での事業撤退可否の結論をコンサルす



るもので本診断の前の予備診断実施、本診断でのワークサンプリング、流動数曲線の活



用等が参考になりました。コンサルタント(以降、流CON)は、流通商業系の診断士です



が、商業でも、和菓子屋さんや洋菓子屋さんは製造直売しているので工場診断は欠くこと



のできないものです。また、流動数曲線は、スーパーのレジへの適用も考えられ店舗診



断でも応用ができると思われます。流CONも、診断技法を開発するために診断機会を開



拓する営業を少しずつ始めようと決めることとなった東京・飯田橋での研修でした。

  

Posted by コンサルキッド at 23:48Comments(0)マネジメント

2006年09月18日

ISO研究会

 ブログの更新が遅くなってしまいました。昨日、診断協会のISO研究会に参加しました。



私は、静岡市に住んでいるのですが、研究会の場所は、浜松市の郊外、北西にあるんで



す。自宅から車で行くのですが、(静清バイパス 国一)2時間以上は十分にかかってしま



います。往復5時間弱で研究会の時間は、1時間半ぐらい今回の中身はというとう~ん・・



プロジェクトとして今回ISOの現状をアンケート 取材を元にまとめて一冊の出版物にしま



す。発行数とかは、知れているのですが、自分も含めISOマネジメントに携わる人が見て



参考とできるような、良いものを作っていきたいです。私はまだ、加入したばかりで、他に



いろいろと所用がありこれまで出席率も良くなかったですが、これからは、まずは、出席!



しかし浜松までこんなに遠かったとは。(新幹線ならすぐなんですがね)高速道路は、こわ



いのでめったにのりません。まあのんびりと国道でいきます。





  

Posted by コンサルキッド at 17:21Comments(0)イノベーション

2006年09月12日

アメーバ経営

 京セラ名誉会長の稲盛和夫の「実学~経営と会計~」に出てくる京セラ独特の小集団



独立採算制度のことで京セラが急速に成長するにつれて大きくなっていく組織を事業展



開にあわせて小さく分割し、各組織(アメーバ)が自らの意思により事業展開ができるよう



にしたもの。この「アメーバ経営」とともに稲盛和夫が事業展開のなかで研究し形成され



た「会計学」が経営管理システムの両輪として京セラの経営哲学という基盤のうえに経



営管理の根幹を成している。この本に書かれている稲盛の「会計学」を一言で言うと



「売上げを最大に、経費を最小に」というものだ。多くの経営者が売上げを増加させよう



とすると当然経費も増えるものと思い込んでいる。このいわゆる経営の常識に疑問を投



げかけ売上げを増やしていきながら経費は、同じかできれば減少させる経営=会計こそ



京セラの会計学であるというもの。私が日ごろ掲げる「マネジメント・マーケティング・



イノベーション」の考えと根本的に合致するものであり大変参考になります。



稲盛和夫の実学―経営と会計稲盛和夫の実学―経営と会計
    価格:¥ 550(税込)
    発売日:2000-11-07

















  

Posted by コンサルキッド at 18:21Comments(0)マネジメント

2006年09月09日

経営革新計画

H17年に「中小企業新事業活動促進法」という法律(略称)がいままでの中小企業関係



3法律を整理統合する形でできたのですが、都道府県の承認を受けるには、提出する書



類もたくさんあってかなり大変そうです。まずは、経営革新計画なるものを作成しなければ



なりません。この経営革新計画を作成することにより「新たな取組」の目標、重点課題等



が明らかになり、経営革新計画から進捗情況確認することにより機能的に事業が行える



ようになるというものです。一度、中小企業診断協会の研修で作成したことがあるのです



が、コンセプト、テーマ、資金計画等なかなかハードです。県知事の承認を受ければ、



・税の優遇措置



・保証、融資の優遇措置



・補助金、投資の支援措置



・販路開拓の支援措置



 が受けれるよう(審査必要)になります。



静岡県では、毎年200件弱の企業が承認を受けています。今年もすでに80件の企業が



承認を受けておりまだまだ、発展する分野と思われます。

  

Posted by コンサルキッド at 12:00Comments(0)イノベーション

2006年09月07日

ブログのはじまり

 ブログをはじめました。



タイトルは、ズバリ”すんぷ発。経営コンサルタント日記”です。



タイトルとは、かけ離れた内容もでてきますが、少しずつ



コンテンツを高めて閲覧を増やしていきます。



どうぞ宜しくお願いします。

  

Posted by コンサルキッド at 14:37Comments(0)はじまり