2009年09月30日

ビジネスプラン作成とアグリ経営相談

 今日は午前中はマーケットリサーチ講座のビジネスプラン作成、午後はアグリカルチャスクールの経営相談と

なかなかの日だった。いつもこのくらい(仕事で)充実していればキッドも満足だ。しかし現実は厳しいのだ。



ビジネスプラン作成1班 「顔もうつして。」「アップではうつしたくありません」



ビジネスプラン作成2班 「顔出し不可よ」「そうして下さい」



ビジネスプラン作成3班 「もう授業終わったのよ」「討議しているふりをしてください」



アグリ経営相談ラストオーダー「学生と一緒にしないでもらいたい」「内容が・・・」


午前中ブラックキッド号でマーケットリサーチへ行ってそのまま県庁別館に行ったら「県庁へ来た人は1時間で用事

を済ましてください」と駐車場に前に看板が出ていたので一度家まで帰って自転車できたら行きも帰りも雨にうたれた

イイ男=コンサルキッドなのだった。

  

Posted by コンサルキッド at 19:38Comments(0)マネジメント

2009年09月29日

アンテナショップ


 夜から家具の経営革新計画のことでアンテナショップに行ったのだ。


 この大型テレビの備え付け方法は家具屋さんでは珍しく実用新案権をとっているのだ。


 ソファーと大型テレビのパターンが多いけどそれぞれ特色がでるようにコーディーネートされているとのことだ。


 ベットは1台だけ これから売り場を作って充実させる。


 食卓から流し台までトータルコーディネートが当社の身上。  

Posted by コンサルキッド at 22:01Comments(0)マーケティング

2009年09月28日

ちょっとみたいシネマ1


 ちょっとみたいシネマは太宰先生夫婦を描いた「ヴィヨンの妻だ」

太宰治こと津島修二は、津軽の地主の家に生まれて高等学校のころから

心中を繰り返した。自分だけは生き残るのだから本気で死ぬつもりではなかったのだろうか?

一緒に生きる相手を探すのではなく一緒に死ぬ相手を探しているのだから破滅的で常人には理解不能だ。

キッドの場合は太宰先生とは対極にある「紺屋の職人元どん」型なので怖いものみたさに

この映画見てみたいが、映画館でとおしでみるより家でDVD鑑賞で分けてみるほうが肩がこらないで楽しく見れるかもしれない。


   松たか子が太宰(大谷)の妻役

  

Posted by コンサルキッド at 20:46Comments(0)マーケティング

2009年09月27日

石田三成考


 キッド経営(住居兼)の近くに(車で10分)両親の実家があるので久々にそっちで大河ドラマを見た。(どちらもハイビジョンではない)

今回は小栗旬演じる石田三成の最後だ。若手俳優でも小栗旬ぐらいが演じる人物となるとドラマ1回丸まるが、他の人物

との架空の交わりのエピソードをふくめて「石田三成の最後」の物語だ。大河ドラマ以外でもこの3日間で「関ヶ原DVD」3本を

鑑賞したので(こちらも加藤剛の石田三成が主人公)今のキッドはちょっとした関ヶ原ドラマつうだ。主人公の石田三成

だいたいどのドラマや本でも「石田三成は悪いイメージで描かれてきたが・・・・」となっているのだが、だいたいのドラマや

書籍で「正義感が強く清廉で女性にもてる二枚目(加藤剛や小栗旬や真田広之や近藤正臣等)だけれども器用に立ち回れず

無用の敵が多い・・がそこがまた忠臣の忠臣たるところ」となっていて「悪いイメージ」で描かれているのは、江戸時代なら知らず

現代では見たこと聞いたことも無い。そんな源義経のような三成だけど関ヶ原ドラマ博士コンサルキッドが分析するに、

大局にこだわりすぎて小さなことの積み重ねをみくびったな。DVD関ヶ原では島津の重ね重ねの提案を無視したため、あの

ようなふてくされた行動(島津自身にも自殺行為)をとらせてしまった。南宮山で動かなかった、毛利、吉川、長曽香部、長束ぎりぎり

裏切った小早川も(DVD関ヶ原ではそこらへんまでのリアリティに肉迫してはいなかったが)きっと感情を害するような小さな積み重ね

があったのではなかろうかDVD関ヶ原では三船敏郎の島左近が戦いに負け落ちていく三成の後姿に「さらば正義の人よ」とつぶや

いた場面はこのドラマのひとつの集約だ。そしてもうひとつの集約は関ヶ原が終わって数年の後、尼になっている松坂慶子の初芽に

隠居した三国連太郎の本多正信が会いに来て(三成の墓参に来て)交わした会話にあった。この二つのシーンで石田三成という男の

長所と短所がじんわりと伝わってくる、感じ取れる関ヶ原ドラマつうとなったキッドであった。  

Posted by コンサルキッド at 22:39Comments(0)マーケティング

2009年09月26日

凄いぞ!診断協会個人ブース

中小企業診断協会50周年記念日がもうすぐだ。(10月1

日)キッドは当然のごとくなんにもかかわっていないのだ

が、今回は研究会単位ではなく「個人ブース」として個人

で展示に望むという新たな試みがなされたので、「一匹

人間」を自称してきたコンサルキッドも出ないわけには、

いかないなとこじつけの理由をつけてさんかすることに

したのであった。最初に診断協会から送られたきたメー

リングリストは7人の宛名だけであったので、そんなもん

かなと思っていたが昨日送られてきたメールは20人で

研究会としての展示ではなく(研究会ブースは無くなっ

たのか?)研究会の人もみんな個人ブースで出展する

ようだ。210Cmの高さのブースなので掲示板に張る

スペースは沢山ある。キッドブースとしては、A5で作っ

たの経営革新知的資産経営のプレゼンを掲示する

予定で本日沢山打ち出した。




診断協会の3つのCキーワード

    ・チェンジ ・チャレンジ ・コミュニケーション

 というものだ。周りとコミュニケーションをとってひとつひとつチャレンジしながら自らもチェンジ(変わらなきゃ)しなければな。

 キッドが思うに、チェンジしない捻くれバカおんな(おとこ)ほど迷惑な存在はないからな。
     

  

Posted by コンサルキッド at 19:00Comments(0)イノベーション

2009年09月25日

天下分け目の"関ヶ原"


 先週の大河で小栗旬の石田三成もなかなか(小早川秀秋の裏切りの場面とか)良かったけど、なんかものたりないので、

TBS開局?周年記念の「関ヶ原」のDVDをとりよせたのだ。3本で4時間半の大作なのでまだぜんぶはみていないが、やっぱり

加藤剛の大岡越前・・いやちがう石田三成は重厚な演技だ。大岡越前が石田三成を演じているような"正義感の塊”といった

印象がすごく伝わるぞ。

 三国連太郎の本多正信、京塚雅子の阿茶とのからみでユーモアと余裕たっぷりに描かれている森繁久弥の徳川家康陣営

に対して、加藤剛の石田三成、三船敏郎の島左近、松坂慶子の初芽の正義派石田三成陣営は、真面目と一生懸命さが

ひしひしと感じられてキッドも応援してしまうぞ!くたばれ家康!がんばれ三成!だ。

 しかし現実のキッドは三成のような官僚・文官とはまったく対極の非主流の野放し、月見草・野村克也、草魂・鈴木啓志なの

で三成とは相容れない武将グループかな。

 関ヶ原は天下分け目の決戦として有名だがコンサルキッドは毎日がプチ関ヶ原だ。石田三成は人に誤解されて人気がなかった

と言うことだが、その点はキッドも似ているのだ。キッドも(自分で言うのも変だが誠実で真面目な性格)よく誤解され、はらわたの

煮えくりかえったまま行過ぎてしまうことがあるのだが、三成もそういったことの積み重ねがこの大事なときに凶とでてしまったのか。

 関ヶ原の決戦は事前の"根回し”によって勝負がついてしまっていたが(南宮山で傍観していた毛利、長曽香部、増田はタダのバカ

なのか)槍一筋のキッドにとってはこれが難しい(というよりただ面倒くさいのだ・・・・・・・・・・・・・)毛利や長曽香部や

吉川のようなややっこしいやつ等は、こっちへくるなもちろん「三国連太郎の本多正信、京塚雅子の阿茶、森繁久弥の徳川家康」

腹黒3人組も向こうへ行け!

 しかしどこでも「時代の智嚢」「太閤門下一の秀才」というように書かれている石田三成は、こんなやつ等の腹の底がまったく

見えなかったのだろうか?石田三成 寺小姓上がりで20台の半ばまでは、織田信長の家来である羽柴藤吉郎の家来であった

のだから一般に言われるように決してエリートというほどの階層ではない。ここまで遂行した自ら立案のプロジェクトに酔ってしま

っていたのだろうか?この「TBS開局記念の関ヶ原」の人間模様は、気楽に楽しく見れて勉強にもなるし、おまえにはらわたの

煮えくり返るほどムカついているのそれにもきずかないので度々切れそうになる浮世のおもいを決してスマートではない不器用な

石田三成の誠実さと真面目さが和らげるのだ。

  

Posted by コンサルキッド at 23:10Comments(0)マネジメント

2009年09月23日

ホームページを少し改善









 午前中は、一昨日のSEO講座の続きに行った。一昨日は一人で受けていたのだが本日は午後から午前に回った人が2人いたので

三人の受講生だ。そのためかどうか一昨日は出なかったケーキやぶどうが休憩時間に出たのでSEO対策そっちのけでケーキを食べ

たのだった。短い時間の講座であったがこの時間えた知識はややあった。・・・・しかしキッド経営事務所のHPを改善するとなると

課題は山のように出てくるので、今回は壁紙の模様を替えることとタイトルやキーワードを充実させることに留めた。なんせ壁紙は、

クリスマスのときのままだったので。この「eしずおか」のブログもテンプレートをもっとカッコイイのにかえたいのだが、ワイド版を写真

に文字を回り込ませたりして使っているので通常の幅のテンプレートのかえると文字列が崩れて読みにくくみっともなくなってしまう

のだ。カスタマイズを開いてやっていけば良いとのことだが、これがなかなか知識がないのですよ!キッドには!というわけで、

またこのような講座があれば参加させていただきたい。eしずおかさんでもやればいいのに。午後からは現地に行くつもりだった

用事が電話で済んでしまったので、まただらけてしまった。結局シルバーウイークは、シルバー気分だ。  

Posted by コンサルキッド at 20:27Comments(1)マーケティング

2009年09月22日

「戦う組織」の作り方

 シルバーウイークといっても遠出する予定も無く家でだらけているキッド

がお勧めの一冊 「戦う組織」の作り方by渡邉美樹 今をときめくワタミの創

業者だがこの方09年6月をもって社長職を退いたそうだ(といってもすべて

を仕切る会長職につく)。この著作に一貫して流れるのは「しがらみの無い

組織」もしくは「組織のしがらみの無い○○」 

 「戦う組織」といってまず思うのは時代劇ファンならあの新撰組だ。硬直化

した幕府機構のなかで町奉行所や所司代を追い越して華々しい活躍、近藤

勇は下級旗本、土方歳三や幹部は御家人=徒歩クラスになったのだから封建身分制度社会の当時では制度に個人の実力が打ち勝

つ大出世だ。直参になるまでの新撰組は池田屋の変ぐらいまで、"会津中将様お預かり”ということで臨時雇用集団だったのが

幸いして、(つまり300年の組織のしがらみの無い状態)本人たちのハングリー精神を遺憾なく発揮した。しかし幕府の正社員となって

からは色あせてきたかな。「大きな組織の壁」が「新撰組=個人の実力」の障害になった。さらにいえば「新撰組=幕府=硬直化した

組織」といった図式が出来てきたのかも知れない。やっぱり偉くなったら「きれいな仕事」をやってたいしな~人間。  

Posted by コンサルキッド at 17:46Comments(0)マネジメント

2009年09月21日

SEO


本日の午前中は、この「eしずおか」のブログを活用して

パソコン関係の仕事(教室)をしている人のSEO対策セミ

ナー限定今回限り に行ったのだ。駐車スペースもあるよ

ということだったので"ブラック・キッド号"写真で行った。

キッド経営事務所のHP、そしてこのブログともにほとんど

SEO対策はしていないのだが、今回の講座では「内部

要素」・・・自分のHPの状態、タイトル、キーワード、ペ

ージ内部のコメントを見直した。内部要素と外部要素の

重要比率は2:8から3:7ぐらいで外部要素のほうが比

重が高いとのことだがそれはあくまでも内部要素がきちんと整備されたうえでの外部要素効果ということらしい。キッド経営事務所の

HPは、かなり個性的な仕上がり(もちろん自作)なのだがビジネスとしては商品訴求が弱い、ゴチャゴチャなのだ。それはProducts

が整備されていない さらにはPrice戦略がなされていない(欠如している)からなのだ。

  

Posted by コンサルキッド at 17:42Comments(2)イノベーション

2009年09月21日

三人の二代目

 静岡新聞に9月から連載されている小説「三人の二代

目」 原作は同じく堺屋太一の短編エッセイ集 ”現代を

見る歴史の七章「二代目」の難しさ~戦国が残す二代目

への処方箋”(昭和六十二年九月刊行)だ。

 本日の天地人でも登場していた負け側 宇喜多秀家、

毛利輝元、上杉景勝を題材に描いている"二代目論”を

小説として、三人の二代目の本質に迫り、得意の

経済とあわせながら描いていくもの。最近、大河を

含めてテレビドラマにこれというものが無いなかで、

(静岡新聞は取ってないけど)この連載小説は、面白そうだったので毎日少ししか読めないけれど原本から紹介。「創業後の守成の

二代目はとっても厳しいんだ!」 という内容なのだ。  

Posted by コンサルキッド at 00:17Comments(0)マネジメント

2009年09月19日

休日パテントセミナー2009その2

 先週に引き続きパテントセミナーの2回目「実例で学ぶ

特許出願」講座がBーnestで開かれた。特許とは何か

 というところから出願時の手続き、特許請求の範囲

等まで弁理士の人が3時かけてて説明してくれたので

今まで曖昧であったところがややわかるようになった。

最後の質問の時間では、キッドはわからないところ

(出願公開前は39条の先願主義で先に出した特許者

自体の権利は守られるが後から申請した人は出願時

公開されてない「特許」案件をどうしてわかるようにできる

のか?)を質問したのだ。すると弁理士さんの答えは、(出願公開前なので特許データベースにも登録されておらず先行技術調査を

行うことができないため出願公開がくるまでわからない。その期間(1年6ヶ月)の研究費等はこの特許に関しては無駄になる)との

ことであった。さらにキッドとしては特許出願、出願公開、審査請求の間がありすぎるのではないか?とういことを聞いたのだが

あまり(キッドの知識が無いためか)納得のいく答えではなかった。それにしてもキッドは、経営革新のなかの一部分(と言っても

かなりコア部分)で興味のあるところを学習しアウトプットすればよいわけだが、特許や知的財産権自体を仕事でやる人は、こんな

難しいことをよくやってる。(3時間の講義だけでも大変だ。)  

Posted by コンサルキッド at 18:46Comments(0)イノベーション

2009年09月16日

マーケットリサーチ講座


本日はマーケットリサーチ講座日だ。夏休み前に4Pマーケティングミックスと経営理念について説明してきたので

前回から実際の申請書にビジネスプランを現していく作業を実施中。3グループにわけてコミュニケーションをとり

ながらビジネスプランを文章に図表にして申請書の項目を埋めていってくれよ!というキッドの指示に反してどのグループもいたって静

かで討議などしている様子はなっかったのでキッドがグループに加わって話し合いをさせようとしたのだが、実際時間をかけて話をし

ていくとどのグループもすばらしいコンセプトで申請書もたたき台としてはなかなかのものができていた。パワーポイントの作成には、

素晴らしい力を発揮するので課題はコンセプトの紙面への表現だな。発表も練習しなくてはいけない。ほとんどが「内弁慶型タカビー」

なので。学生さんは19~20ぐらいということだがキッドとしては感覚的にはそんなに無理することなく話ができる気がする。就職用の

「企業お見合い写真」にはさすがのキッドも笑ってしまったがもうちょっとナチュラルメイクにしたほうがかなり美人に見える気がするぞ。

 二十歳のめぐり合い  http://www.youtube.com/watch?v=M5S-8NFG6HM&feature=related  

Posted by コンサルキッド at 19:30Comments(0)マーケティング

2009年09月13日

年金研究会in島田


 







  




 本日は島田で年金研究会の日、およそ5ヶ月ぶりぐらいか。駐車場が無く愛車でいけないので仕方なく電車だ。キッド経営事務所も

これから社会保険事務所の年金関係業務を引き継ぐ「街角の年金事務所」の役割をになっていくため難しくても年金の勉強だ!  

Posted by コンサルキッド at 19:32Comments(0)年金

2009年09月12日

農商工連携を実践するんだ!


昨日、中小企業団体中央会がやっている農商工連携の

セミナーを受講した。3ヶ月ぐらいにわたる農商工連携

人材養成セミナーだそうな。全体のうち4回だけは、オ

ープン講座で申し込めばみんな受講できる。県内農業

、林業、漁業の組合の人(あと県庁の人と静岡経済研

究所の人も)がそれぞれ専門分野の各一次産業の概

要を話してくれたが、キッドのようなcity boyには、なか

なか頭に入ってこない(知識が定着しにくい)内容であ

った。各講師が「このテキストはよくできている」と口を

そろえるようにして言っていたのできっともらったこれ

らのテキストは良いものなのだろうけど一生懸命読ん

でもすぐにわかる・目からうろこというものでもないよ

うだ。静岡県は農商工連携の承認が多く(それでも

3年で10件)県も積極的であるようだ。しかし支援機関

窓口は全件、商工会連合会であって、セミナーなどの

勉強に参加している診断士やコンサルは多いけど

実務に携わった人はキッドの知っているコンサルタント

ではアグリビジネススクールの販路開拓コンサルタントの人だけだ。常に刃を磨いておくことも必要かもしれないけど「畳上水練の達

人」に陥らぬよう(ブログだったら完全自己満足型でそれなりによろしいのだが)静岡県内版農商工連携=産業創造機構が申請窓口

を含めてちょいっとアクション:アッピールしないといけないと思いながら本日はパワポで資料を作成したあとはこのパワポ資料を練って

自分のものにしていくのだ。

        榊原   http://www.youtube.com/watch?v=aYO0xNCfgv8

  

Posted by コンサルキッド at 00:14Comments(0)イノベーション

2009年09月06日

ただただ見ていたいこのシルエット

























 昨日弁理士会のよいところをほめたので弁理士の人が宣伝になるとみんなでキッドのブログを見てくれているのかなんだかわから

ないが本日の訪問者がすごい多いのだ。PVではなく訪問者が500人とは摩訶不思議どうなっているのだろうか?

 まあ完全自己満足型のブログなのでほとんど世間様は気にしないのだが500人の訪問者とはなんだか喜ばしい気分だ。

そこでブログを見てくれた人にもサービス これがコンサルキッドの新車だ。ブラックなのでシルエット(影絵)のようだ。

 「な~んだ1500ccのステーションか」という大人のみなさんの声をよそにコンサルキッドとしてはこれがプラモかミニカー

であれば枕元においてず~とただただ見ていたい気分だ。  

Posted by コンサルキッド at 10:59Comments(0)マネジメント

2009年09月06日

休日パテントセミナー2009


本日(もう昨日)は、知的財産の講座に行った。Bnestで行われたわけだが

Bnestの6F7Fは各団体がおこなう各種セミナー花盛りだった。この知的

財産関係のセミナーは弁理士協会が無料で開いてくれたものだ。となりで

は、有料年金セミナーが行われていてキッドが受講した知的財産セミナー

小会議場(出席者5~6人かな)の10倍ぐらいの盛況であった。年金は、

自分でも勉強できるので知的資産経営の中核である知的財産を勉強できる

このようなセミナーを無料で開いてくれることはありがたいことで弁理士会

は、なかなかよい。5~6人の出席者ということであったが、キッドのような経営革新計画、知的資産経営のパートとして「知的財産」を

学びたいという程度の入門者ばかりでなく(これはキッドぐらいか)先生をやってくれた2人の弁理士にかなりの受講者(といっても4~

5人)が質問していたので受講生のレベルは高いように想った。2週間後に第2回目「実例に学ぶ特許出願」を同時刻に同じ会場で

また今回の同じ内容を来週浜松商工会議所でやるということなので興味のある人はまだ申し込んでも間に合うと想う。年金や

環境の勉強をしてる人も、ちょいっとどうだろうか。  

Posted by コンサルキッド at 00:47Comments(0)イノベーション

2009年09月02日

2ヶ月ぶりに学校が始まった


夏休みも終わって2ヶ月ぶりに学校の講義だ。講師はある意味孤独なのだがキッドの場合学生に恵まれたのかこの講座では孤独感

や疎外感といったものを感じることはない。話がマーケットリサーチから脱線してしまうこともあるが「マーケット」とは東西の情報、物品

がいきかう場であるので骨組み土台をしっかりつくれば肉付け部分にはいろんなことに興味があって知ってたほうがよいものがきっと

出来ると想うのだ。本日はビジネスプランの実際の申請書の作成のミーティングとともに「知的資産経営」の説明をしたのだがどうだ

ろうか あんまり関心とか共感はないようだった。少し難しいかもしれないが「バランスシートにのらない資産=知的資産=経営

理念、人材、ネットワーク、企業風土、企業の評判等」は一つ一つを知っていること理解していることとともに、知的資産経営と

してわかるようになることを目指したい。この科は75%が女の子なので男子すごいいいアイデア、プランを出していても”数の

力”や、すっぴんの写真とは別人のようになてしまう"女の力”に完璧に押されてるぞ!  

Posted by コンサルキッド at 20:24Comments(0)マーケティング