2009年03月31日

東奔西走but引きこもりもあり:本年度もお世話になりました。


4月から講師をすることになった(月2回から多いときは5

回)学校での講義のため少しずつ予習を始めた。

経営コーディネータの委嘱も引き続きすることになり誠に

ありがたいことだ。経営コーディネータは経営をコーディ

ネートするということ(直訳するとパシリ?)なので、農商工

連携・新連携・地域資源活性化という個人コンサルタ

ントでは非常に難しい(チームや機関でも難しい)分野を

積極的にやっていきたい。社労士業や専門家派遣に関しては引きこもって「商品開発」も重要だが東奔西走してもっと

販路開拓PDCAを実践しなければ、人事ではなく、キッドが「畳上の水練の達人」化してしまうな。  

Posted by コンサルキッド at 22:48Comments(0)ご挨拶

2009年03月30日

商品研究


「田沼くん人形」etseの置物系新商品開発の研究というこ

とでもらってあった財団法人S美術館の人形展へいった。

美術館内は写真撮影が禁止されていたため美術館の庭園

で「枝垂桜」を撮影。人形のほうといえば、田沼くん人形の

ようなユニークな新商品を模索しているキッドにはあまり参

考にならなかったようだ。こういう(格調の高い美術品より

も)先日新宿のタイムズスクエアーで見たフクロウくんシリ

ーズのほうがさんこうになった気がする。新事業活動の分類で新商品の開発を選択した場合「人形=置物・飾り物」

の中小事業者による前向きな創意工夫とは素材や機能において開発されなければならないのだろうか?人形だから

素材や機能よりもそれが存在することによる「気持ちのよさ」や「潤い」といったものを消費者はもとめる。さらには、

人形=置物という物ではなく、それにまつわる出来事や人物の分身として大切にする。深く考えると「田沼くん人形」

のようなユニークとおもわれた新商品開発も経営革新商品としては不向きなのか、またはその逆でもあるのか・・・。
  

Posted by コンサルキッド at 22:20Comments(0)マーケティング

2009年03月29日

世界の菓子まつり

世界の菓子まつりがツインメッセで開催されたキッドが思っていた以上の(おそらく本日訪れた

客の大部分が思ったであろう)すごい賑わいだ!


エントランスの富士山と荒波、メイン作品?富士山静岡空港































これお菓子?





前々から聞いていた「世界の菓子まつり」の最終日だ。(キッドは前売り券をもらっていたのだ)はじめて、このおまつり

を見学してみて驚いた。大変な賑わいですごい展示品(お菓子の芸術作品)の精緻さと迫力だ。静岡市の青年部の

「富士山と駿河湾の荒波」は製作段階からきいていたが、入り口はいった真正面に展示してあった。ショーケースに

飾ってあった愛知県のお菓子屋さん「両口屋」というところが製作した風流作品や洋菓子屋さんの「お菓子の家」や

「海賊ポール」浜松や静岡、東京の製菓学校の生徒の作品等に人気があったようだ。最終日とあってか客の入りも

上々でキッドが以前取材・発表させてもらった静岡の和菓子屋「松柏堂」の異業種参入店舗の抹茶ソフトクリームも

行列ができてた。ツインメッセの中では最高の賑わい真夏の夜店のような大繁盛まつりだった。




縁日・夜店のような賑わい

  

Posted by コンサルキッド at 18:03Comments(0)マーケティング

2009年03月28日

事業承継のコーディネータ


中小機構で事業承継のコーディネータを募集し始めた。

といっても、四国支部と東北支部だ。東北支部は募集を開

始したと思ったらすぐに締め切りだ(2~3日間の募集)

やっぱり「旬」のコーディネータだから人気あるのかな。

事業承継も強い関心があるが難しいし診断士は、かなり

脇に回らなければならないと思われる制度なので、

キッドの場合まだ”勉強中”としか言えない状況だが

新連携・農商工連携・地域資源活性化の大型施策

3部作のアドバイザーの方の委託をうけたいな。

20年度は6月いっぱいまで募集していたが、今年度も

公募するのだろうか?それとも「公募は20年6月30日

をもって終了しました」というのは、推薦(キッドの苦手・

不得意分野)のみは、やっているのだろうか?しばらく

様子を見て公募が出たら応募するし推薦も活用できればしてみよう。新連携・農商工連携・地域資源活性化

に特化したアドバイザーの士業の主役こそ診断士だ!  

Posted by コンサルキッド at 20:29Comments(0)事業承継

2009年03月25日

田沼くん人形

本日午前中、大井川で某金融機関と診断協会コラボ・ザチャレンジ事業だ。こちらの

不手際がありプレゼンの日程が大幅に後回しになってしまった。どんくさいことをやった

グループを代表して不肖のキッドがお詫びをしておいたが、社長さんたちはぜんぜん

気にもしていなかった。気のいい人たちでよかったのだ。午後から雨の中を相良に移動

しばらくすると小春日和の快晴となったので少し相良を散策したのだ。相良の企業さん

では、「商品化のネタ」についての話題になったがやはりここ相良での有名人は相良藩主であり側用人・老中の

田沼意次につきるということだった。田沼は残された肖像画をみても上品でなかなかのハンサムボーイだが、もっと

ユーモアで愛嬌のあるかんじにして「田沼くん人形」として売り出すのはどうだろうか?または一世を風靡した田淵くん

を手本として「がんばれ!田沼くん」として売り出すのはどうだろうか。というような意見が出た。良いアイデアなので

あせらず、徐々に商品化していこうと思う。  

Posted by コンサルキッド at 20:32Comments(0)イノベーション

2009年03月24日

がっかりだ!

11月に受けた特定社労士試験57点だ。合格は59点だと。あんまりがっかりしたんで兎に角

ブログを書いてしまった。内容自体も練れていなかったけど解答する欄がずれてしまって400字以

上2重線で訂正した汚い答案になってしまたからかな~この2点の大きな差は。

まあ合格した方々はおめでとうだ。不合格キッドは、気持ちを切り替えてこれを糧にしよう!

(次回の合格や経営コーディネータや昨日書いた講師やなんでも。WBCやらWebやら世間は騒が

しいけどキッドはただただがっかりの日。)  

Posted by コンサルキッド at 20:16Comments(0)労務管理

2009年03月23日

学校


新学期から1年を通して学校の講師を担当することになったのでその

打ち合わせに行った。キッドの担当するのはマーケットリサーチと

その他1講座(こちらは検定の都合で秋からだ)。キッドは今は、

このような経営コンサルタント(キッド)業であっちこっちとやている

けれど、その昔、由緒正しき新興スーパーの社員をして

いらっしゃった頃から社員業務そっちのけでアルバイトの学生を

仕切る(所謂御山の大将)のが好きだったので学校の講師は、自分で言うのもおこがましいがなかな合うのだ。

担任の先生ともお話をしたが1年間の長丁場(できればもっと長く)なのでキッドなりに(時には背伸びもしながら)

一生懸命やっていこうと思う。  

Posted by コンサルキッド at 23:33Comments(0)マネジメント

2009年03月18日

ルミネ2=静岡では、どこだ!















本日(昨日)花の東京月の新宿に出たついでに「よしもと芸人」の発表・研鑽の場「ルミネ2」を見学(入口のみだけど)

ここで若手漫才師は頑張ってるように、若手社労士は社会保険事務所「協会けんぽブース」で発表はないけど研鑽を

積める。よしもと芸人より報酬も少しはいいかもしれない。また、キッドの場合プレゼン資料もたいした物を作るわけで

はないが、プレゼン自体がまだまだなので人前で発表もしなければいけないな。診断協会からのメールではBnestで

研究会の団体発表とともに個人の研究発表も募集しているとのことだった。あの募集メール最近見ないけどもう、うまっ

てしまったのだろうか?今、芸人はルミネ2(オリエンタルラジオや南海キャンディーズ、中川家なんかもでてるよ。あん

まりたいしたことないと思うけど)だけどキッドにとってはやっぱり「難波花月」かな。すごい面白いころのさんまや紳竜も

でてたし。  

Posted by コンサルキッド at 00:36Comments(0)マーケティング

2009年03月17日

適塾


 NHKの土曜時代劇で緒方洪庵の若いころ章の大阪勉学

時代を描いたドラマも最終回を迎えた。そして誰がつけた

かは知らないけれど近頃にないテキサスヒットな渋いネー

ミングの社労士会の「適塾」第1弾も大詰めを迎えている。

「大詰め」て何か?プレゼンをやるのだそうだ。それもパワ

ーポイントを使用して講師が粛々と説明するありきたりのも

のでなく「適塾」という名称に相応しい渋いプレゼンテーション方式でゴールデンウイーク真っ最中に開催されるのだ。  

Posted by コンサルキッド at 00:02Comments(0)労務管理

2009年03月15日

年金研究会

 今日は島田で年金研究会の日。年金も当然のことながら実務をやってないと知識だけでは使い物にならなくなってくる。

年金の相談会を健保のように社労士で開始するか尋ねてみたけどよくわからんそうだ。年金の相談会の希望者募集しま

すよ!といわれても予想される主催者側主導の日程割り振りでは、土日以外は入れないので見送るしかないだろう。

花の東京の片隅、草の島田と勉強ばっかりやってるようだが、実際このごろ勉強してないな~。前回はベテランの講師

だったが今回の発表は、若手のようだった。発表内容があらかじめわかっていたほうがよい気もするがまあ予習してこな

いだろうから(キッドの場合)大差はないか。研究会最後に来期の講師のスケジュールを決めた。秋の発表は健保か目標

管理か年金にかかわる仕事が、はいればそれでもよいか。  

Posted by コンサルキッド at 22:44Comments(0)年金

2009年03月14日

目標管理の勉強会(一応)本日終了


 昨年の夏から受講していた「目標管理の勉強会」の最終日だ。東京の片隅の小さなコンサル

ティング会社(たいへん失礼!)の入っているビル6階会議室が会場だ。1ヶ月1回全9回(内1

回は欠席)受講してみて力はついたかといえば、つかないな。やはりコンサルタントは実践を踏まなければ、

当然のことながら成長しないのだ!畳の上の水練では大海に出れば溺れてしまう。(しかし畳スイミングの達人という正体

不明・正体がないものが存在するのも確かなことで、この者たちの口の達者で偏屈なことといったら・・凄い)

 9ヶ月間教えてくれた講師の先生がこの東京の片隅の小さなコンサルティング会社(おっと失礼)で実践の目標管理の

コンサルタントもなされているので、勉強会が終わってもまあこれもご縁ということで目標管理の実務でもお声をかけて

いただけるようにお話をしてきた。キッドの静岡から花の東京ははるかかなたの遠方だがMBOのためなら東京でも大阪

(小さいコンサルティング会社だけれど大阪本町に支店があるとのこと)行きまっせ!  

Posted by コンサルキッド at 23:00Comments(0)マネジメント

2009年03月12日

アドレス帳の移植のみが駄目

 キーボードが故障のノートパソコンから新ノートへのデータの移植だいぶできたけれど
 
・フォルダの大部分(整理整頓が駄目なためいらなくなったデータもいっぱい入ってしまうが仕方ない)

・青色申告のデータ(それなりに手間隙かけて作った。本当に来年ソフト稼動するのだろうか心配)

・ホームページビルダーのHP(サイトのアップロードで更新確認。大丈夫そうだ)

・お気に入りに登録していたHPも移植できた。

・アウトルック・エキスプレスフォルダも移植できたので送ってくれた以前のメールもあるよ。

・プリンターのCDROMもインストールしなおして印刷も大丈夫そうだ。

でもどういうわけだか、メールソフトのアドレス帳だけが移植できない。キッドの場合データの移植は、外付けの

ハードディスクに移してからノートのハードディスクに移しているのが、古いノートと外づけディスクをつないでいるとき

は、外付けHDの中のアドレス帳フォルダにデータ(アドレス)は反映(移植)されているのに、新ノートと外付けHDを

つなげると同じ場所にある外付けHDのなかのアドレス帳フォルダが空になっている(移植されていない)のだ。だから

当然、そこから新ノートに移しても新ノートのアドレス帳フォルダは空なのだ。結局原因はよくわからないけど、また、

新ノートでも1個1個アドレス帳を作るのがよさそうだ。パソコンは便利なものだけど面倒で予期しないことが起こるし

地に足が着いた(キッドに言わせるとアナログ)ものではなく、得体の知れないものだ。コンサル・キッドがプリントアウト

を多用するのは、あんな小さなところに格納されているパソコンデータよりも「紙とえんぴつ」のほうが本心では信用できる

からだ。でもまあ、デジタルとかパソコンは便利だからな・・・。

  

Posted by コンサルキッド at 22:31Comments(0)イノベーション

2009年03月11日

中小企業緊急雇用安定助成金


いわずと知れた、おそらく今一番人気の助成金。あっちこっ

ちで解説や事例が載っているので助成金に関心がある人

や、こつこつと勉強している人はややっこしいなりにかなり

内容を理解しているのではないだろうか。キッドも本日の

ハローワークの講習や先日の年金研究会のベテラン講師

の発表でなんとなく概要はわかったつもりだ。

そんななかで、本日別件で最近法人化した事業主とお話を

してわかったこと法人化した場合そのときから事業を開始したことになるので直近の3ヶ月と比べるしかないということだ。

つまり前年同時期の生産量とは比較できない。最低法人化してから6ヶ月たたなければ受給要件の適否は判断できない

ということだ。これは非常にレアなケースで事業主さんが質問した社労士らしい人も講習会では回答できず調べてから

後日回答をくれたとのことだった。  

Posted by コンサルキッド at 23:29Comments(0)労務管理

2009年03月08日

新ノートパソコン

新しいノートパソコンが届いたのでブログも普

通に更新できるようになった。変換とMとF6

とF7が不能になってしまっていたのでIME

パットを出して入力・変換していたのだ。

新ノートにデータの移植や設定をしなくてはい

けないので快適に使用できるまでは少し時間

がかかるな。キッドの場合オフィスXPプロ

フェショナルを購入し2台のパソコンに入れて

いたので1台をアンインストールし新ノートにインストールすればエクセル、パワーポイント等日常ソフトが使えるはずだ。

古い故障したノートはエプソンダイレクトに修理に出して復活させたいがハードディスクの中を移し変えておかないと

初期化されて消されてしまうことがある。内臓ハードディスクはノートといえど非常に大きくなって40G容量なので、

たくさん入っているしメールも消されてしまうので移植するので少し後回しの予定。 あと、エプソンダイレクトの

通販でプロジェクターを購入しパワーポイントのスライドショーを専門家派遣やらチャレンジ事業のお宅で上映する予定。  

Posted by コンサルキッド at 16:43Comments(0)イノベーション