2009年05月27日

経営革新計画

午後から少し遅れ気味の経営革新計画作成の企業

さんを訪ねた。経営革新計画作成をポンポンポンと3回ぐらいの訪問でやってしまう「専門家」も

いる(というかこちらが今の主流のやり方らしい)らしいがキッドの場合はできれば長~いお付き

合いを前提とさせてもらっているのでどうしても倍ぐらいはかかってしまうのだ。1ヶ月に1回として

半年ぐらい訪問するとそこで初めて見えてくるものもあるのだ。ポンポンポンと3回ぐらいで数を

            こなすのが効率的であるのか?1社に時間をかけて社長でさえ見えていなかったものが、見える

            ようにするのが真の効率的な専門家派遣の姿であるのか?キッドの場合(とキッドの数少ない顧

            客)には後者が断然、真の効率的な姿なのだ。  

Posted by コンサルキッド at 22:16Comments(0)イノベーション

2009年05月22日

知財は経営相談の重要ポイント

 知的財産=特許や著作権は中小企業診断あるいは経営革新、経営相談において重要な

位置を占めてきている(と思う)。キッドは当然、知財相談なんかはできないが、経営革新に

おいて特許、商標、意匠、実用新案 4つの産業財産権、著作権や種苗まで含めた知的

財産権のことは"門外漢"では済まされない。文系だからとか、理系だからとかいまだに言ってい

るのがいるがお笑いだ。仕事は、勉強ではないので"勉強”だとしても高校生や大学生とかがや

っている勉強とは異質のものなので高校の延長線上に分ける手法の多くがお笑いだ。そんなこ

とをいっているやつの多くは詭弁としかきこえないのだ。  

Posted by コンサルキッド at 21:21Comments(0)イノベーション

2009年05月22日

久々飲み会


本日は変形労働時間制の勉強会「適塾」のお疲れさん会の日だ。駅前のなんとかという居酒屋

でおこなった。つくりが天井むきだしてクラシカルかつアダルトな雰囲気の店だったので料理では

これといった特色はなかったが、ハードで差別化して結構繁盛店のようだった。ご存知のように

キッドはとても付きあいがいいと言えるほうではないので、このような数少ない社交的な場で、

「ただの引きこもり系ではない」という印象付けをおこなったほうが良いかな・・とも思っていたが

このメンバーというか(座った位置が良かったのかな)あまり浮くこともなく(どちらかというとキッド

が一番の常識人=大人ともいえるぐらい)楽しく過ごせた。ひとつの会場で3時間半もいたのは、

店の人も迷惑する長さなのではないか?適塾でも今回のお疲れさん会でも活躍してくれた

会員のあるおねえさんは、「芸能人で強いて言えば、佐藤浩市」のファンとのことでキッドは思い出したのだ。

   「青春の門 自立編~貧しかったが燃えていた~」

 しかし、このコピーと映画の上映されたときの状況をを2~3分熱く語ったときは、確かに浮いたようだった。  

Posted by コンサルキッド at 00:49Comments(0)マーケティング

2009年05月14日

マーケットの講義


 午前中はマーケットリサーチ講座の日だ。今回はテキストから少しはなれ

て、「市場細分化」「標的市場」「製品ポジショニング」手法、考え方に時間を

割いた。学校のテキストは「お店をつくろう」というテーマで実践的でテク

ニカルな内容なのだが今回のキッドのお話は古典的マーケティング理論だ。

生徒はとっつきにくいような感じで聴いているようだった。理論に偏っても、

いけないので「サクセスロード」という繁盛店のビデオを産業創造機構から

借りてきて上映した。15分ぐらいのビデオだったが事前にキッドが吟味した

中にはよい事を言っている、あるいは社長(若い社長)の経験に共感を覚えやる気にさせるも

の、勉強になるものがあったのでさらによく吟味して「君たち」の見聞を広めたり役に立つよう

なものを提供していこう・・と思ったけど、こいつらぜんぜん共感を受けていないな まあしょう

がないかとかなんとかしているうちに3時間の講座が終了してパソコンやらプロジェクター、ビデオ

をかたずけていたら4~5人の「女の子」がパソコンやらプロジェクターやらビデオやらキッドのか

ばんやらを駐車場まで一緒に運んでくれたのには助かった。次回からはもう少し丁寧な扱いを

するようにいたします。(のつもり。)
  

Posted by コンサルキッド at 02:18Comments(0)マーケティング

2009年05月12日

マーケットリサーチ


「マーケットリサーチ」と言ってもキッドが市場調査をやるわけではなく受け持

っている学校での講座のこと。学校指定のテキストを使って授業を進めてき

たのだが今回は少し高度な(?)市場細分化と製品ポジショニングを使える

ようにする!というのが期待する成果:結果なのだ。連休前に送ってくれた

課題として出しておいたPPのプレゼン資料はなかなかの出来栄えなので、

(少しだけかかわった去年も思ったけどプレゼン資料の作成は本当に上手

だ)所謂見栄えではなく「中味を濃く」になるようにしていきたい。  

Posted by コンサルキッド at 01:07Comments(0)マーケティング