2009年07月28日
がんばれ若造(失礼)!

析(財務)セミナーで全3回の3回目だ。昨日の県立大学の看板
教授のマーケティングセミナーでは、約100人のお客さんが入っ
たが本日は15~6人ぐらいかな。毎週火曜日で3回あったわけ
だがキッドは2回目の講義が一番よかったぞ。フリーキャッシュ
フローの説明では「企業が自由に使えるお金」と言うことだが
数字の勉強と言うよりも概念=社会科学=哲学のようだった。
講師の先生はすごく若く「私は関学の出身です」をやたらと連発する人だった。キッドが聞いたところまだ若いので大学院の講座とか
は担当していないらしい。グローバルな会計の勉強をしていて、秋にはイギリスへ勉強に行くらしい。関西学院といえばキッドが学生
のころは、「大江千里」今なら「豊悦」(古いかな)というファショナブルなモダンボーイを連想するが失礼ながら3回の先生の格好は
正直、関学の対極にある(一昔前の)立命館だぞ。
2009年07月27日
短時間正社員制度
18:30~Bnestで県立大学の先生のマーケティングセミナーを受講するので(キッドは2年ぐらい前に県立大学社会人講座を
受講していたので今回の話もかなりとっつきやすかったし話も練れていて勉強になった、でもセミナーの内容はここでは書かないよ)
それまでの時間「21世紀事業団」へ行ってパートタイマー均等待遇推進助成金制度の説明をしてもらっていた。
というのは、先日あるところで21世紀事業団のホームページを見ながらこれらの助成金について導入を検討していたら先週末に
新しいパンフレットが1年以上前に説明をしてくれた職員さんの名前で送られてきたのだ。短時間正社員とはどんなもんかというと
21世紀事業団のホームページを見てくれたまえ。静岡市では今のところ導入件数はナシとのことだった。申請がとおれば、助成金
が給付されるので事業主や社労士には良い制度であることは間違いないが従業員にとって働きやすい良い制度にできればかなり
使えるのではないかとマーケティングセミナーをうけたばかりのコンサルキッドは思ったのだった。
http://www.jiwe.or.jp/
受講していたので今回の話もかなりとっつきやすかったし話も練れていて勉強になった、でもセミナーの内容はここでは書かないよ)
それまでの時間「21世紀事業団」へ行ってパートタイマー均等待遇推進助成金制度の説明をしてもらっていた。
というのは、先日あるところで21世紀事業団のホームページを見ながらこれらの助成金について導入を検討していたら先週末に
新しいパンフレットが1年以上前に説明をしてくれた職員さんの名前で送られてきたのだ。短時間正社員とはどんなもんかというと
21世紀事業団のホームページを見てくれたまえ。静岡市では今のところ導入件数はナシとのことだった。申請がとおれば、助成金
が給付されるので事業主や社労士には良い制度であることは間違いないが従業員にとって働きやすい良い制度にできればかなり
使えるのではないかとマーケティングセミナーをうけたばかりのコンサルキッドは思ったのだった。
http://www.jiwe.or.jp/
2009年07月23日
マネジャーとは何か?

経営革新計画 ~お菓子作り編~も本日遅れていた決算書3期分 履歴事項全部証明書をうけとり、計6種類
の経営革新お菓子も決まり審査会へだせる見通しもキッドと社長の中ではついた。キッドがお話をする社長
は中小企業の社長なので社長=マネジャーという立場がほとんどだ。マネジャーよく聞く言葉だが、その定義は何だ というと
コンサルキッドご愛読のPFドラッカーによれば
「かってマネジャーは「人の仕事に責任を持つ者」と定義された。今日最も急速に増えているのが「組織の成果に責任を持つ者」
である。マネジャーを見分ける基準は命令する権限ではない。貢献する責任である。責任がマネジャーを見分ける基準である。」
専門家とマネジャーとの関係については
「専門家はマネジャーの上司になりうるし、上司とならなければならない。自らの属するマネジメントを導き、新しい機会、分野、基準
を示すことが専門家の仕事である。この意味において彼らは自らのマネジャーよりも、さらには組織内のマネジャーよりも高い立場に
立つ。」
PFドラッカーの理論だけでは少し難しいのでコンサルキッドからやさしい補足をすると
「マネジャーは毎日の朝礼が出来る人のこと。自らが責任を持つ組織に毎日話すことがある人。言い換えれば毎日、彼女と同じくらい
自らの組織のことを想っている人のことだ。」
2009年07月18日
経営革新に特許戦略

7月の8日に焼津まで行って(まあ往復2時間半強)すっぽかされた「経営革新作成会議」の代
わりの日が何とか決まった。「経営革新商品のお菓子を作る」ということなのだが、なかなか前に
進まない どうも横道にそれすぎるのかなあとも思うが、お菓子の試作品→プロトタイプが中々
出来ないし、会計事務所から決算書も来ない(3月決算)ため販路開拓から新店出店に話が延々
と進んでいってしまう。しかし、本日 社長よりの新製品資料FAXも届きあともう一歩で申請会へ送り出せるところまできた。
経営革新商品である完成品のお菓子は「営業ノウハウ」として製法は秘中の秘とするが、経営革新計画の手引きの施策
ページ一番最後に「特許関係料金減免制度」というのがあるのはあまり知られていない。審査請求料と特許料(1~3年
分)が半額に軽減されるものだ。特許庁にかかる費用だけなので額的にはたいした額ではないが、経営革新計画新商
品も「営業ノウハウ」ではなく「特許権」として世に出すことが有利な場合もありこの分野の施策充実は承認企業自身
認識していないがコンサルキッドから口出ししたくなる傾注分野なのだ。
http://eshizu.eshizuoka.jp/e372016.html
2009年07月14日
友あり遠方だからと言って楽するな!

大学のときの友人からメールきた。
転職を考えているのだそうだ。学生のときから 根性なし だったが未だにそのままだ。
でもキッドにとっては大切な友達だから「できる範囲の回答」を送ってやったが、そしたら
また「おしえてくれ~」というメールが来ていた。このブログも読んでいるとのことなので、
この場で回答だ。
キッドとは自称でそうは呼ばれていない(当たり前)。
そこの協会健保の保険料率は2号保険者で9%ちょっとそれを会社と折半だ。(詳細は自分で調べろ!)
プライベートは非の打ち所の無い真面目な生活を送っているよ。
知的資産はないとのことだがお前のいっているのは「知的財産権」のことだ。
あ~あこんな「根性なし」の情けない友達を持つとキッドのような立派な人には苦労がたえないぞ。
2009年07月12日
アグリビジネススクール

知らせが届いた。 アグリビジネススクールとは、
要旨・概要
ビジネス経営体を志向する農業者がビジネスプランを実
現するために、プランの洗い直しや、各分野の専門家の
個別支援を通じてマーケティングや商品開発、生産管理
の合理化などの個別活動を実践し、新たな事業展開につ
なげる実践的な農業版ビジネススクールを開催する。
というもので8月から2月にかけて全6回行われる。



そのうちキッド講師が担当するのは8月9月2月の3回だ。去年は東京まで行ってボロボロだったので今年はちょっとでも挽回するのだ。
http://eshizu.eshizuoka.jp/e172806.html
2009年07月10日
久々飲み会

本日は「久々飲み会byあるグループin産業創造機構」の日だ。18人のグループメンバーのうち
17人が参加とのことだ。キッドはコンビニで立読みしていたら定刻ぎりぎりになってしまっだが、
思っていたとおりのよい席を確保できた。いつもは、仕事の時間にしか会うことの無い人たちな
ので、もくもくと自分の仕事に集中するか、仕事にかかわりのあることしかしゃべらないので
このような席では、いろんな会話もはずみ楽しいひと時をすごせた。しかし、街中でおこなうのは
会費が高いのが難点だな。料理もたいしたことないし。「ここは飲み放題ですよ」と言っていたが
見かけによらずキッドは酒もタバコもやらない(博打もやらない)品行方正な優等生なのだった。20:00ぐらいのちょうどエンジンがか
かってきたぐらいにお開きになってしまい2次会も無いとのことで少し不完全燃焼気味。付き合いの悪いキッドではあるが2次会3次会
等があるならば徹底的にいきまっせ!酒も呑まないタバコもすわないにかかわらずに。
2009年07月08日
本日はマーケットの講師と・・・


本日はマーケットリサーチ講座の講師をしてから焼津へ行く日だ。
今春からはじまったこの「講座」も1学期は今日で終了。今までは
マーケティング戦略の4Pをひとつひとつ説明・課題作り・プレゼンを
してきたが、今回は4P、マーケティングから離れて「ビジネスプランの
フレームワーク」というテーマで講義した。後半の財務諸表のところは
パワポからはなれてホワイトボードを使って説明したが、いつもタカビー
だけれども「原石」であられる学生の反応はまあいいように感じた。
授業が終わりプロジェクターとかのあとかたずけをしながら、タカビーな
「原石」の子と車ややってるバイトのはなしをしながらキッドはこれから
焼津へ仕事しに行くのだ。きみたちまた秋になったらよろしくな!とか
言って焼津へ行ったのだが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?
2009年07月05日
育児介護休業規程


就業規則を作っていたら「育児介護休業法」が改正されたので育児介護休業規程をもう一回
見直しをしなければならない。「育児介護」といっても介護の部分は「介護のための短期休暇制
度の創設」ぐらいであとは、「育児」の部分だ。特に 父親も子育てができる働き方の実現 という
ことが今回の改正の大きな柱になっている。
父親も子育てができる働き方の実現
・父母がともに育児休暇をとる(パパママ育児プラス)
・特定の場合父親が再度育児休暇を取れる
・配偶者が専業主婦(夫)の育児休暇不可の廃止
普通の職場だと育児で1年ぐらいの長期休暇をとったら居場所がなくなるのではないだろうか
その間、無給だったらどうやって暮らすのだろうともおもうが就業規則にとっては改正を取り
入れることは必要不可欠なので工夫して取り入れてた。
2009年07月04日
事業継承セミナーbyマネジメント研究会
午後からBネストで中小企業診断協会の「事業継承セミナーbyマネジメント研究会」があった。
2人の講師の人が1.5時間づつ計3時間のセミナーだ。一人の講師(マネジメント研究会万年
代表)が経営承継円滑化法を軸に概要を税理士でもあるもう一人の講師(これまた万年会計)
が贈与税を軸に自社株式の納税猶予制度の解説だ。両者とも実務を通しての解説とのことで
わかりやすい面もあったが、やはりこんな短時間でわかるようになることではないと言うのが
キッドの本音だ。しかし二人ともこんな難しいことをテーマに長時間よくしゃべりつづけられる
ものだと感心した。10月には支部50周年のセレモニーがあるので、キッドにおいてもコンサル
キッドブースで、マネジメント個人出展する旨をマネジメント研究会に伝えて(宣戦布告?)おいた。
2人の講師の人が1.5時間づつ計3時間のセミナーだ。一人の講師(マネジメント研究会万年
代表)が経営承継円滑化法を軸に概要を税理士でもあるもう一人の講師(これまた万年会計)
が贈与税を軸に自社株式の納税猶予制度の解説だ。両者とも実務を通しての解説とのことで
わかりやすい面もあったが、やはりこんな短時間でわかるようになることではないと言うのが
キッドの本音だ。しかし二人ともこんな難しいことをテーマに長時間よくしゃべりつづけられる
ものだと感心した。10月には支部50周年のセレモニーがあるので、キッドにおいてもコンサル
キッドブースで、マネジメント個人出展する旨をマネジメント研究会に伝えて(宣戦布告?)おいた。
2009年07月03日
労働保険料申告納付
昨日に引き続いて監督署の「行政協力」(になっていたのか?やや疑問)をおこなった。
まだ締め切りまで1週間以上あるためか、今年から期間が変更になったためなのか、
来訪者は少なかったようだ。しかし、キッドはかなり一生懸命「行政協力」をしたので、労働
保険料徴収のマニュアルに書いていないことを吸収できて大変よかったのだった。
健康保険関係の書類に続き労働保険料申告の書類関係もしっかりとできるようになった(つもり)
申告点検をした書類(基準局のハンコを押印した書類)
・労働保険料申告書(継続事業:一括有期事業)
・一括有期事業報告書
・一括有期事業総括表
まだ締め切りまで1週間以上あるためか、今年から期間が変更になったためなのか、
来訪者は少なかったようだ。しかし、キッドはかなり一生懸命「行政協力」をしたので、労働
保険料徴収のマニュアルに書いていないことを吸収できて大変よかったのだった。
健康保険関係の書類に続き労働保険料申告の書類関係もしっかりとできるようになった(つもり)
申告点検をした書類(基準局のハンコを押印した書類)
・労働保険料申告書(継続事業:一括有期事業)
・一括有期事業報告書
・一括有期事業総括表