2006年11月09日
ラテラルマーケティング
市場細分化が進んだ結果「満たされないニーズ」がなくなってしまっている今、登場した
のがラテラルマーケティングです。それは、市場をひたすら垂直方向に細分化していく従
来の手法(バーティカルマーケティング)を補完し、水平思考(ラテラルシンキング)で発想
し、これまで存在しなかった新しい市場やカテゴリーを創出する手法です。
例えば、
製品レベルにおいて「花」→「枯れるもの」→「枯れない花」→「造花」
市場レベルにおいて「オーディオ」→「良い録音性能」→「再生専用」→「ウオークマン」
といた具合に。
ラテラルマーケティングは既存のバーティカルマーケティングに代わるものではなく、バー
ティカルマーケティングでは、開拓できなかった分野を開拓する補完的なものであり、
昨年、売れた「ブルーオーシャン戦略」と思考は、よく似ています。
レッドオーシャン 血みどろの戦いが繰り広げられる既存の市場
ブルーオーシャン まだ誰もいない澄みきった青い海の創造
ブルーオーシャンは、レッドオーシャンを否定するものではなく、既存部門での戦いは、
差別化、低コスト戦略・・・。そのうえで競争自体を無意味なものにする未開拓の市場
ブルーオシャンの創造を目指すもの。どちらも既存のマーケティング、経営戦略に代わる
ものではなく既存マーケティング、経営戦略をさらに強める、補完するものです。
既存の理論を打ち破る強い理論は、でてきませんが、既存の理論だけでは、やっていけ
ない局面も多くなってきました。
Posted by コンサルキッド at 10:55│Comments(0)
│マーケティング
この記事へのトラックバック
平成19年8月6日付日経新聞21面「経済教室 地方分権に市場原理活用」
要旨は地方分権を進めた国ほど経済成長力が高いということだ。中央集権、地方分権。子供の頃から聞いて来たキーワ...
http://buisinessbook.blog95.fc2.com/blog-entry-31.html【注目の新聞ビジネス関連記事 中小企業コンサル西口貴憲の視点】at 2007年08月06日 20:20