2009年11月02日

木工版プラモ=モコモデル

木工版プラモ=モコモデル
 キッドが幼稚園園児、小学校児童であったころ、ハナタレ、寝小便バカではないくらいのレベルの男の子のやや高等な玩具
といえばプラモだった。タミヤの1/35戦車シリーズ、ハセガワの1/72戦闘機シリーズ、タミヤ、ハセガワ、青島、フジミ4社合同の
1/700ウオーターラインシリーズは実際に買って作って遊んだが、その10倍以上はウインドウショッピング(模型屋にいりびたって
ただ見るだけ)であったその習性が大人になってしまった今も(プラモではないところで)抜けない。

 本日、産学官コーディネーターとして伺った企業さんは、昭和40年代に比べて斜陽になってしまった感のある
プラモデルに変わるとまではいかないが、木工品で完成品ではなくモコモデルとしての商品化を考えているのだ。
モコモデル中身さえ良ければ(商品化が成功すれば)かなり売れるネーミングではないか 自画自賛。

同じカテゴリー(産学官連携)の記事画像
産業創造機構忘年会
あっ そろってる!
本日プレゼン
明日の準備
個店損益分岐点
試作品
同じカテゴリー(産学官連携)の記事
 産業創造機構忘年会 (2009-12-04 22:54)
 あっ そろってる! (2009-11-26 19:08)
 本日プレゼン (2009-11-25 22:27)
 明日の準備 (2009-11-24 21:00)
 個店損益分岐点 (2009-11-16 23:12)
 試作品 (2009-11-10 18:40)
Posted by コンサルキッド at 20:49│Comments(0)産学官連携
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
木工版プラモ=モコモデル
    コメント(0)