2009年11月15日

書評3 「群雲、関ヶ原へ」 岳宏一郎著

書評3 「群雲、関ヶ原へ」 岳宏一郎著
 年金研究会で遠く遠くの「島田」というところへ「電車」に乗っていってきたので疲れた。
内容も自分で前もって勉強していた分野(前回の老齢給付の繰上げのように)は、わかるが
アットランダムにどこをやるか当日までわからないと言うことでは、発表を聞いてもわからへんで。
まあでも刺激を受けて「年金脳」を少しでも活性化できるならまあよしだ。

 週末書評の3は、「群雲、関ヶ原へ」岳宏太郎。
関ヶ原を題材とした小説は司馬遼太郎の「関ヶ原」をはじめとして複数あるだろうけど、キッドが
評するに、この小説が最高関ヶ原本だ。やはり、石田三成が主役なのだが東西両軍の多くの
武将の短編集から上巻、下巻の大作に仕上げている。特に上杉景勝への思い入れにふかい
ものがあるのか「悪縁」(上巻の2章)「ふたたび足音」(下巻の最終章)の短編は何度も読んで
しまうほどの名文だ。福島正則や細川忠興ガラシャ夫妻の短編もなかなか良いので、この文
庫本は平成10年に購入して何度も読んで(もっと前に購入した文庫本がきれいなカバー付
なのに対して)表紙のカバーが破れて捨ててしまったほどなのだ。

 これほどの(キッドにとっては司馬遼太郎を軽く超えるぐらい)のデビュー作を書く作家である
から、さぞや素晴らしい作品を次々に書いていくだろうと思ったが、後が続かない。群雲3部
作ということで賤ケ岳、大坂と本作を挟んで3篇というのがあるが、「群雲、賤ケ岳」というのは、
"関ヶ原へ”がヒットしたことにより「軍師官兵衛」の改題だそうで"関ヶ原へ”とは比べるべくも
無い。やはり創作というのは、才能によるところが大きく経験をつめば、あるいは精進をすれば
上達しいく世界とは別物なのだろうか。

同じカテゴリー(書評)の記事画像
書評2 「敗れざる者たち」by沢木耕太郎
書評1 武田勝頼by新田次郎
同じカテゴリー(書評)の記事
 書評2 「敗れざる者たち」by沢木耕太郎 (2009-11-08 20:35)
 書評1 武田勝頼by新田次郎 (2009-11-01 19:31)
Posted by コンサルキッド at 20:19│Comments(0)書評
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
書評3 「群雲、関ヶ原へ」 岳宏一郎著
    コメント(0)