2007年12月07日

パート用就業規則

 改正パート法でも「パートに適用される就業規則の作成」は、強行規定ではありません。(努力規定とも

明記されていない。)しかし、どこの労務管理の専門家もパート用の就業規則を作成することをお勧めして

います。パートのみに適用される就業規則を作ることにより次のような効果を期待できます。

 ①会社としてルールに基づき、パートにきちんと管理指導を行い、問題の発生を防ぎ公平に取り扱うこと
   が出来る。

 ②パートとしては、会社の処遇に対する公平な姿勢と誠実さを感じ、労働条件や待遇が明確に保証され
   ている、という安心感を持って働けることが出来る。

 ③労働基準法違反といった事態を防ぐ。

労働集約型の産業ではパート労働者は、多いが、パート就業規則を作成しているところは、少ない。この機

会にパート就業規則の作成・改正を勧めている。

同じカテゴリー(労務管理)の記事画像
適塾1回目ミーティング
社労士会館2Fで相談員
歩き出し社労士昨日と今日 
社労士会就業規則セミナー
適塾2期が始まる
どうにかならないものか専門家派遣!
同じカテゴリー(労務管理)の記事
 適塾1回目ミーティング (2009-11-20 21:35)
 社労士会館2Fで相談員 (2009-11-17 19:18)
 歩き出し社労士昨日と今日  (2009-11-07 21:18)
 社労士会就業規則セミナー (2009-11-04 20:20)
 適塾2期が始まる (2009-10-31 22:12)
 どうにかならないものか専門家派遣! (2009-08-10 22:33)
Posted by コンサルキッド at 21:02│Comments(0)労務管理
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
パート用就業規則
    コメント(0)