2008年08月14日

コミュニケーション能力

 公募でセミナー講師を募集するとき「コミュニケーション能力開発」というテーマで1日できる診断士や社労士を

募集することがある。生まれつきのものもあるだろうが、自分なりに意識することでコミュニケーション能力は向上

する。コミュニケーションとは単に情報や知識のやりとりと考えがちだが流れるようなスピーチをすることが高いコミュ

ニケーション能力ということではないそうだ。コミュニケーション能力とは「感情を共有」できる能力ということで、その

ために食事をいっしょにしたりして感情の共有化をはかる。キッドのように、あまり社交的ではない人も職能をとおして

係わり合いのある相手やプライベートな関係の相手が本人もよくわかっていない、本当にいいたいことを理解して

あげて感情を共有でき信頼関係を築けたときコミュニケーションがとれた(コミュニケーション能力がそなわった)といえる。

ということは、コミュニケーション能力が高い人というのは、人間的にも魅力のある人で自然と回りに人があつまってきて

また、よいコミュニケーションが取れるというような正のスパイラルができ自分も周囲も成長がつづいていく人のことか。

同じカテゴリー(マネジメント)の記事画像
メール
「3つのCで勝ち残ろう」を体験とおして
中小企業診断協会静岡県支部50周年記念
ビジネスプラン作成とアグリ経営相談
天下分け目の
「戦う組織」の作り方
同じカテゴリー(マネジメント)の記事
 メール (2009-11-09 19:42)
 「3つのCで勝ち残ろう」を体験とおして (2009-10-05 19:40)
 中小企業診断協会静岡県支部50周年記念 (2009-10-01 20:24)
 ビジネスプラン作成とアグリ経営相談 (2009-09-30 19:38)
 天下分け目の"関ヶ原" (2009-09-25 23:10)
 「戦う組織」の作り方 (2009-09-22 17:46)
Posted by コンサルキッド at 21:03│Comments(0)マネジメント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
コミュニケーション能力
    コメント(0)