2008年10月22日
旧相良町で。 その1

現在は牧之原市の一部となった旧相良町に行ってきた。
ここは、「重商主義」「賄賂政治」で有名な「田沼時代」の
田沼意次が築いた相良城があったところだ。
田沼意次は昔(戦前?)はワイロ=強欲というよくない
イメージで描かれてばかりだったが、見直されて有能な
政治家という設定が大半となった。最近の時代劇では、
主役藤田まことの次ぐらいの脇役で平幹二郎が演じて

いたりしているので、経済小説とミックスした堺屋太一作の大河ドラマの題材
に取上げられても面白いかもしれない。相良城は、政治家もしくは経済官僚
田沼意次を否定する松平定信によって徹底的に破壊されて何にも残ってい
ないらしいが、写真の「仙台河岸の石垣」だけが残されている。これは仙台
藩主が「近衛中将」への任官を推薦してもらうために側用人兼老中であった
田沼におくった賄賂の証拠だが相良城の遺構でこれだけ残すというのはエリート松平定信の意図(みせしめ)で仙台藩主
は、かなり迷惑したのではないだろうか。
Posted by コンサルキッド at 20:50│Comments(0)
│マネジメント