2006年11月07日

にっちもさっちも

 いわいる「自転車操業」できていたところが、ついにその日の支払いも滞るようになっ



た。もう事業所閉鎖寸前です。最近かかわりを持った流CONが思うに、ここでは、顧客の



側に立ったマーケティング思考が完全欠如していたのが根本的な原因。どこぞのマーケッ



ターのようにマーケティング思考万能というつもりはないが、個々人の営業は、まあまあ良



くやっているのにマーケティングミックスやターゲット市場の調査、市場細分化、ポジショニ



ングは、なおざりでした。資金繰りが苦しくなり「いまさら余計なことは、やってられない」と



営業主導(人数激減)、値引攻勢で今日の結果に。明日をも知れない情況ですが、ランチ



ェスターの弱者の戦略を土台としてまだ足掻く。



弱者の戦略は、差別化である。数では負けるため質を向上させることである。差別



化戦略の元に次の5つの戦術で戦う。





1敵が視界に入るような狭い地域での局地戦に持ち込む。





2一騎打ちの戦いに持ち込む





3接近戦で挑む



4兵力を集中させ一転集中の攻撃を仕掛ける





5陽動作戦で相手をかく乱、敵の注意をそらす





要約すれば、組織対組織の力を発揮する戦いとしないことである




































同じカテゴリー(マネジメント)の記事画像
メール
「3つのCで勝ち残ろう」を体験とおして
中小企業診断協会静岡県支部50周年記念
ビジネスプラン作成とアグリ経営相談
天下分け目の
「戦う組織」の作り方
同じカテゴリー(マネジメント)の記事
 メール (2009-11-09 19:42)
 「3つのCで勝ち残ろう」を体験とおして (2009-10-05 19:40)
 中小企業診断協会静岡県支部50周年記念 (2009-10-01 20:24)
 ビジネスプラン作成とアグリ経営相談 (2009-09-30 19:38)
 天下分け目の"関ヶ原" (2009-09-25 23:10)
 「戦う組織」の作り方 (2009-09-22 17:46)
Posted by コンサルキッド at 18:41│Comments(0)マネジメント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
にっちもさっちも
    コメント(0)