2008年04月16日

経営革新計画の経営指標

 県で経営計画関係の仕事をしていた人から教えてもらった。経営革新計画を作成する場合いくつかの「経営指標」

がある。そのうち"経営革新計画の手引き"に中小企業方式はダメですと詳しく説明されている指標 「経常利益」「付加

価値」以外の指標は、公式はあるが、その会社ごとに使っている勘定科目をから導き出した数値(運転資金や設備資金

等)でよいとのことだ。企業さんから質問があった場合「御社で今まで実施されていた経営指標の数値で問題は無い

と思いますが、県の方に確認をしてみます」という応対がよいんじゃあなかろうか。

 夕方から連携企業先の情報をえるため近くのホームセンターによってみた。テンチョーさんは、寄る年波か若いときは

感じの良い上品な男だったが完全に「おっさん化」していた。かわりに10年前はくそ生意気な女子だった子が、感じの良い

もう年齢的には、おばさんかもしれないがRYUCONには変わらずに若く働き者の明るい女の子に見えた。



  

Posted by コンサルキッド at 18:39Comments(0)イノベーション

2008年04月15日

ぬまづ産業振興プラザ東部の拠点として

ぬまづ産業振興プラザを訪問した。沼津駅徒歩3分の立地で電車のお客さんの集客にはよい。近くの有料駐車

場は、高いので研修や講座の受講には向かないかもしれない。RYUCONは、その昔、S県立大学が東部の社

会人教育の拠点にと社会人ビジネス講座をはじめたころ静岡から沼津まではるばるJRで受講に通ったことがあ

りプラザで働く人は変われども施設はほとんど変化なしだったので少し懐かしい思いがした。事務局長さんのお話

では、専門家派遣事業登録アドバイザーの活用にも積極的であり、また施設会議室での専門家のセミナー開催

にも関心を示されたので東部の顧客開拓を考える方、当プラザの活用を一考する価値ありとみた。



 


会議室やミーティングルームも充実










ドリンクルームもあるよ
  

Posted by コンサルキッド at 21:25Comments(0)マネジメント

2008年04月14日

静岡名産「うなぎ」

 「うなぎ」と言えば 遠州浜名湖が有名だが、ここ駿河の国でも、うなぎの養殖はおこなわれている。

日本と中国福健省でおこなわれている温水を使ったハウス型の養殖方法では温度を高くすることにより

天然では5~10年かかる鰻の成長過程を半年から一年に短縮することが出来る。(高温で鰻の運動量を多くし

エサを多く与え成長を促進する) 鰻の養殖では水質にかなり気を使い大量の水を使用するので水を安価に供給

できる土地が養殖地としてベスト立地だ。鰻はほっとけばさらに大きくなるが使用する料理の器・食べやすさの関係

で200センチ前後で出荷するのがミソだ。食品スーパーで売られる加工品と割烹料理店で使われる生きたまま

の「活魚」という2つの形の販売に分けられている。本日は、試行錯誤しながらイノベーションを思考する企業さんのお話

をうかがった。  

Posted by コンサルキッド at 21:11Comments(0)イノベーション

2008年04月13日

春酣

 タイトルなんとよむでしょうか?


















 









答 はるたけなわ(春がまっさかりだ!) 写真は西園寺公望別邸 興津坐魚荘 掛け軸の文字は全然わりませ~ん




  

Posted by コンサルキッド at 18:32Comments(0)マーケティング

2008年04月12日

遠山の金さん

 奉行所の与力を主人公とする30分ドラマが本日より始まった。主人公の若い俳優も朝のテレビ小説の若旦那役

藤沢周平のドラマで佐藤浩一の若いころの役をやったりしていたので、まあキャストに不満は無いが、やっぱり、

偶然見たこのドラマで光っているのは、柴田恭兵の「遠山金四郎」だ。金さんはこれまで、杉良太郎、高橋秀樹、

西郷輝彦、松方弘樹ら時代劇看板スターが演じてきたが、柴田恭兵の金さんも軽快かつ渋くていいぞ!柴田恭兵

は、RYUCONの住んでいる近くの魚屋さんの倅だ。東京キッドからテレビに進出してトントン拍子で大河ドラマの

「武田信玄」で演じた「上杉謙信」もはまりやくだし、昨年の「ハゲタカ」の銀行の管理職役も良かった。一方、金さん

こと「遠山左衛門之尉景元」 江戸町奉行にして「遊び人」 時の権力者である水野忠邦や鳥居要蔵に対抗して

江戸の芝居小屋を守ったことでマスコミを味方に付け、金さん=善玉の好イメージ定着して現在に至る。不祥事続出

虚言がまかりとおる今日にも金さんのような庶民のヒーローが現れて時の偉い人たちに大鉄槌をくらわせないだろうか。  

Posted by コンサルキッド at 21:01Comments(0)マーケティング

2008年04月11日

静岡ステーションホテル

 静岡ステーションホテルを訳すると「静岡駅ホテル」ということになり静岡駅に隣接した(密接した)ホテルだから

「あそこだ」という風におもっていたら、それは、それぞれ静岡ターミナルホテル(北)、静岡ホテルセンチュリー(南)

で静岡ステーションホテルは、南口から西へ50mぐらいのところで、あまり目立たないようなところだった。静岡市民

を長らくやってるRYUCONも所詮静岡のはずれの住人なので静岡駅周辺にいくことは少ない。しかし静岡駅周辺の

地理は当然頭に入っていて駅前に高層ホテルがあることも知っている。そして「静岡ステーションホテル」というと

その名前から「ああ駅前の大きなホテルのだ」と勝手に連想してしまう。それが、静岡ホテルセンチュリー(駅南)

静岡ターミナルホテル(駅北)だった。駅の北口、南口周辺をウロウロして、せっかくの懇親会に遅刻してしまった!

しかし、本日の懇親会、最近の懇親会には珍しく"新入生無料"というこのせちがないご時世にありがたい懇親会で

同じテーブルの人との会話も盛り上がり楽しいひと時を過ごせた。  

Posted by コンサルキッド at 21:51Comments(0)マーケティング

2008年04月10日

「鶏頭となるも牛後となるなかれ」

 ある方々の退職金のお話があった。RYUCONは、その場では、退職金控除の計算式をしっかりと覚えていな

かったのでこの場で再確認。

退職金控除額

a
 
 20年以下 40万×勤続年数 (80万に満たない場合は80万)

 20年を超える 70万×(勤続年数-20年)+800万

b

障害者になったことに直接起因して退職

 a+100万

退職控除額

 (収入金額-退職控除金額)×1/2

例として 40年勤めて退職金2500万の場合

 70万×(40-20)+800万=2200万
 (2500万-2200万)× 1/2=150万

 150万に対して所得税・住民税がかかる。

退職金にかかる税金は普通の所得に比べて控除額が大きいのでかなり少ない。退職金が多い=大きな会社に

長く勤める という図式が成り立つ。先日、ある人が「昔、"学校の先生が鶏頭となるも牛後になる無かれ"と教えて

くれたがこれは、学校の先生が世間知らずだからだよ」と言っていたけれど、年金・退職金に関して、その通りだ。

   

Posted by コンサルキッド at 18:06Comments(0)労務管理

2008年04月09日

S県立大学の競争優位 差別化

 経営コーディネーターの業務の勉強で公設の研究機関 大学の産学連携関係の担当の方のお話をうかがった。

多くの有意義な情報、そこからうける示唆をいただいた。中でS県立大学は公立大学法人となり、私立の教育機関

のよいところをお手本にいろいろな企業努力を行い始めたようだ。あの有名な21世紀COEプログラムの後継制度である

グローバルCOEプログラムも今回「学際複合新領域」分野で認定され、テーマは「健康長寿科学教育研究の戦略的

展開」というもので111大学281拠点が応募し28大学63拠点が認定という狭き門だ。

その教育・研究の内容とは、RYUCONには文字面しかわからないが次の5領域からなる

領域1 医薬品・食品の体内相互作用の解明とデータベース化

領域2 高次機能性食品の開発と食品成分及び食品未利用資源の有効活用

領域3 ヒト評価系のためのバイオマーカー探索・食品の安全性評価法の確立

領域4 健康長寿実践科学領域の創成・展開

領域5 大学院生・若手研究者のグローバルコミュニケーション能力の向上

とのことでS県立大の3つの学部、薬学、看護学、国際関係学等で「学際複合新領域」での競争優位確立を図る。
  

Posted by コンサルキッド at 19:22Comments(0)マネジメント

2008年04月08日

長寿医療制度は普通所得(一般老人)には悪い制度とは思えない

 本日発売の週刊誌に「長寿医療制度は史上最悪の国家犯罪だ」とうたってあったが普通の生活レベルのお年寄り

にとって「長寿医療制度」は決して悪い制度とは断言できない。前にも書いたが静岡市の場合65歳以上で公的年金

所得控除の120万と基礎控除33万 扶養控除、その他社会保険料控除等で200万ぐらいまでなら国民健康保険は

 65歳以上の夫婦2人(静岡市の場合)
 均等割額 28800円×2=57,600円
 平等割額 24,600円
 介護分  13,500×2=27,000円

  合計    99,200円となる。

一方「長寿医療制度」の場合(静岡県の場合)

 75歳以上のお年寄り一人一人に対して保険料がかかる

 均等割額36,000円+所得割額=一人当たりの保険料となり
 所得割額は153万以下は0となる(120万公的年金控除+33万基礎控除)
 一人当たりの保険料×2=72000円

 この72000円も所得が低い人には2,5,7割の均等割額の軽減があるため
 夫婦2人で50,000円を下回ることが普通にでてくる

 現状で国保加入の世帯最低基準99,200円の世帯はRYUCONの感覚では年金生活世帯では、低所得でもなん

でもないごく普通世帯である。それが「長寿医療制度」では半分程度の保険料負担になることが確実なのだから、

なにをもって長寿医療制度は「史上最悪の国家犯罪だ」なのだろうか。所得水準をかなり高いところにおいているのか。

お年寄りだけの「核家族」ではなくいまどき珍しい方に入る息子世帯と同居の場合で息子世帯主の所得を含めると

均等割額の軽減が無く72,000円を納めなければならないがそれでも27,200円国保に比べると安い。やはり「長寿医療

制度」は、公的年金をほとんど収入のすべてとするお年寄り250万(夫170万妻80万)ぐらいまでのごく普通の世帯には

断然(といっても5万~8万ぐらいの保険料軽減)よい制度とおもえる。

  

Posted by コンサルキッド at 21:42Comments(1)医療保険

2008年04月07日

島津奔る

 今年の大河ドラマ篤姫もいつの間にか三分の一ぐらいまで話が進行し将軍との縁談話が進行中だ。

女優「宮崎みどり」の好演で視聴率も20%台で安定している。中盤からマキマキの和宮も登場するので20%前半

で安定している視聴率も20%後半までくるのではなかろうか。大河ドラマ幕末ものは今ひとつというジンクスをうち

やぶり、「独眼流政宗」や「武田信玄」という戦国ヒットシリーズに次ぐ高視聴率作品になるかもしれない。

今回は島津家出身の「篤姫」が主人公で特に「島津家」自体が大河ドラマの主役ではないが、武田、伊達、毛利

上杉と戦国の主役がほとんど大河ドラマの題材としてとりあげられているのでそろそろ「天地人」のつぎあたりは

「島津」ではないかとRYUCONは個人的に予想していたら、柴田錬三郎賞を受賞しかなり読み応えのあった小説

「島津奔る」に盗作問題があり作者の故池宮彰三郎もそれを認めて出版されていた書籍を回収し絶版になっていた

とのことだ。類似の文章があったとされるのは司馬遼太郎の「関ヶ原」でその指摘されている箇所の一部分を読んで

みたが確かに影響は受けているみたいだが「回収・絶版」するほどだろうか。いくらでも言おうと思えば言えるぐらいの

類似のような気がした。これならば司馬遼太郎本人の晩年の作品「項羽と劉邦」の方が大学受験のとき読んだ漢文

そのままのようだった気がする。故池宮彰三郎先生は潔く筆を折られたが、身近で「これは、マネだろう」というコンサ

ルタントの「作品」たまにみるよ!

  

Posted by コンサルキッド at 21:52Comments(0)マネジメント

2008年04月06日

流通コンサルタント日記

 RYUCONのうちの近くの大きな通りは、最近ロードサイド量販店の建設ラッシュだ。大通り沿い直線で150m

ぐらいのところにベビー用品専門店、ディスカウント衣料品、ドッラグストアーの3軒が順次OPENする。

(ベビー用品店は、営業開始ドラッグストアーは建物は完成し開店秒読み、ディスカウント衣料品店は建設工事着工

開始という状態) 2006年のまちづくり3法が施行されて、かっての「大店法」は廃止されたが、有名な大店法基準

でいくと、おそらく、全店「大店舗」の基準になるだろう。一番大きいと思われるドラッグストアーKR堂は、旧第一種

大型店クラスにもなると思われる。(売場面積3,000平方メートル以上 ワンフロアーでは少し無理か)

元々RYUCON=流通コンサルタント なのでこんなに近くに出来た3店舗 気長に見つめてブログにアップしていこう

とおもう。それにしてもこの近辺有名大型量販店がいっぺんに3店もできてすごいひらけたのかもしれない。お金ある

人はこの辺の土地ねらい目かな。  

Posted by コンサルキッド at 18:14Comments(0)マーケティング

2008年04月02日

新連携

 イノベーションというと「経営革新」と連想してしまうのが診断士だがある人の弁によると経営革新計画よりも

こちらの計画のほうが10倍作成が大変と言うことだ。その計画とは「新連携」。それまでの中小企業施策を統合して

平成17年から「中小企業新事業活動促進法」が施行された。同法は、創業、経営革新、新連携を3本柱として

成り立っている。個人のコンサルタントが計画作成のお手伝いをするのは経営革新計画で10枚ぐらいの申請書類を

仕上げる。静岡県では最近は、年200を越す経営革新計画が承認されているのに対し新連携の認定は、平成17年

から3年間で20件あまりとのことであり、3年前より最近のほうが認定のハードルが上がってきたらしい。それだけの

厳しい審査をうけて認定ということは、事業主(連携のため複数)の労力・努力はかなりなもので認定をうけたということ

は、需要が相当程度あり継続的な事業とて成り立つ見込みがかなり高く期待されており、そのような事業をおこなう

グループであるということで国からの支援策もかなり充実している。  

Posted by コンサルキッド at 19:05Comments(0)イノベーション

2008年03月31日

見違えるように洗練された社労士会サイト

 予てよりお知らせがあった「全国社会保険労務士会連合会」のサイトがリニューアルされた。今までのサイトは

RYUCONのような者の目にもお世辞にもよいとは言えなかったが、今回のリニューアルされたサイトは、凄いぞ!

デザイナーズブランドのHPみたいだ。内容も「年金」「ADR」「社会保険・労働保険」等の実務的な参考資料となる

ように作ってあるように見える。さっそくバナーをブログに貼り付けたが少しバナーサイズが大きいためサイドから

はみだして端っこのほうがアップされなかったが仕方が無い。RYUCON事務所のサイトのほうは、リニューアル前

の社労士会のサイトよりまだ「やぼったい」HPで集客力もないが、まあ自分にはけっこうあってるとおもう出来ばえ。

診断士資格もそうだが社労士資格の価値がたかまっていくのに、負けないようにRYUCON自身もイノベーションし

ていかなければ。

  

Posted by コンサルキッド at 18:15Comments(0)イノベーション

2008年03月30日

セミナー講師をみて思うこと

 忙しく仕事をしている"諸先生方"を尻目にやたらとセミナーの一般受講(有料)が多いRYUCONが最近"セミナー

講師諸兄"をやや上から俯瞰させてもらってだした結論は「セミナー講師を主としている経営コンサルタントのセミ

ナーは、アーチスト(歌手)のコンサートと同じにおいがする」
ということだ。新商品が発売されるとしばらくの間昨日

はA市、今日はB市、明日はC市と、どこでも寸分たがわぬ(アドリブもあるよ)同じ内容のセミナー用の商品をSONG

するように流暢な標準語で会場中にひびきわたらせる。ポジションはセミナー時間がどんなに長かろうが、もちろんスタン

ディングポジション、マイク一本だ(パワーポイント付き)。RYUCONのような一般有料できている客もそのセミナー講師

のパフォーマンスで「今日のライブはよい」とか「たいしたことはない」とか感じてしまう。CDとかを発売したら、同じセミナー

商品でもセミナー講師によって売行きは全然ちがってくる。あのユーミンが書いても「三木聖子」のときはいまいち売れず

にいた名曲「まちぶせ」が「石川ひとみ」が歌ったら大ヒットしたことは、RYUCONの記憶に、今も鮮明にある。しかし、

美人で歌も、うまくて明るくてなかなかいいせんいくんじゃあないかと日本アイドル専門家・経営コーディネーターRYUC

ONがおもった石川ひとみが石川秀美よりも売れなかったのは大きな謎だ。

                                   
いずれはこんなトップアイドルを擁するプロダクション(?)に!







  

Posted by コンサルキッド at 23:18Comments(0)マーケティング

2008年03月29日

労働契約法と就業規則

 労働契約法七条本文では、「合理的な理由があれば就業規則を変更することで労働契約を変えることができうる」という

趣旨が書かれている。就業規則はちゃんと手続きを踏めば使用者が一方的に変更できうるので労働契約法施行後は、

就業規則を変更することで雇入れ時に結んだ雇用契約を使用者が一方的に変えてしまえるのか(不利益変更)ということ

だが、この点については、とてもさまざまな見解・対立があるらしい。そうしたなかで、最高裁の判例は「就業規則による

労働条件の不利益変更は原則として許されないが変更に合理性のある場合は反対の労働者も拘束される」と言う立場を

明らかにした。ここでこの「合理性」というのが非常にクローズアップされてくる。合理性の判断要素として

 ①労働者の受ける不利益の程度

 ②労働条件の変更の必要性

 ③変更後の就業規則内容の相当性

 ④労働組合等との交渉の状況

 ⑤その他の就業規則変更に懸かる事情

があげられ、総合考慮により判断される。(ということだが、ここまででもやや難しくてわからないことたくさん)

「合理性」は、客観的なもので使用者の一方的有利では、認められず、労働契約の変更も出来ないということだが

度々、なし崩しに、労働契約の中身が変わってしまう。そうならないように雇用契約時に、当事者間での「決め事」として

労働契約法10条ただしがきにおいてある「労働者及び使用者が就業規則の変更によって変更されない労働条件

として合意していた部分については、第十二条に該当する場合を除きこの限りではない」という一文を重視して

「合理性」をめぐって現実に紛争がおこっても負けないような、雇用契約時にそのような趣旨の合意(特約)をきちんとして

文章化しておこう。

  

Posted by コンサルキッド at 19:44Comments(0)労務管理

2008年03月25日

"ふきのとう型" あなどるべからず!

 最近(というかこの頃ず~と)自由時間がたくさんあるので、勉強(仕事)以外に音楽鑑賞をよくしている。そんな

なかで、名前だけは、知っていたけど曲は、ほとんど知らなかったフォークグループ"ふきのとう"は、いいなあ。

1974年「白い冬」でデビューということだが、今、偶然、聴いてよく思えるのになんで、そのころリアルタイムでは、

名前ぐらいで曲(春雷、雨ふり道玄坂、愛のナイフ、流星ワルツ等)は初耳なのか分析し、さらに現状に当てはめてみた。

いわゆる叙情派フォーク(失恋の女々しさ等をうたいあげる女のくさったようだけどナイーブで現実のRYUCONとは、

対極にあるけど多くの若者同様惹かれるフォーク界の王道)で1974年レコードデビューというと、1973年の「NSP」、

1975年の「風」に挟まれているではないか。まず、NSP 元の名前はニュー・サディスティック・ピンクといいもちろん

ロックグループだったがメジャーデビューするときになぜかフォークになり、その名前でフォークは無いだろうということで

頭文字だけを取り出してNSPになった。テレビには出なかったけどラジオ等でのスッポト宣伝は頻繁にあり、「赤い糸の

伝説」のラジオ宣伝でいつのまにかRYUCONのような普通の中学坊のあいだにも浸透してきた。「北北東の風」は当時

始まったばかりのザ・ベストテンにもランキングされてたように思うほどの人気フォークグループ。そして "風" レコード

デビューの「22歳のわかれ」は、当時も(今も)知らない者はいない。フォークのシングルでオリコン1位。中学坊であった

RYUCONに、「自分が22歳の時ヒットしなくて良かった」とおもわせるほどだったが自分が22歳になる半年前にこの曲を

主題歌に使ったドラマ(昨日悲別で)が放送され当時22歳の女の子は、ほぼ彼氏を捨て「あなたはあなたのままでいて

ください」と言って、しらないところへ嫁いでいってしまったほどの浸透力絶大の曲だった。そんななかに挟まれていたから

当時のフォークレコード購入層である中学、高校生、大学生のあいだでは"ふきのとう"は、あまり浸透していなかったので

はないだろうか。しかしヒットチャートに名を出すことは少なくともファンのあいだには根強い人気があり、全国のコンサート

では、どこも満員だったという。特に高音部分を聞かせる曲はすばらしく、これなら「知らないところへ嫁いでいってしまっ

た」わがままにも限度があるぞという22歳の彼女もすぐに帰ってくるのではないかとおもうほど。この叙情派フォークグル

ープをRYUCONの視点で、コンサルタント(社労士)事務所に当てはめてみると次のようになる。

  NSP 積極的に広告宣伝をし新規開拓努力は怠らない。フォーク=コンサルタント(社労士)業に入る前の関連分野
      (ロック)での経験もあり、他のグループとの差別化(ベーシストがいる)。フォーク=コンサルタント(社労士)商
      品開発力も優れている。

  風   独立前の大事務所=かくや姫からの既存客を大量に持ち、へたな新規開拓の努力をする必要は無く、顧客間
       で口コミで雪達磨式に顧客は増加する。商品も独立前の大事務所のものを使い空前の大成功。新商品の開発
       力は、やや劣る。

  ふきのとう おそらく意識的に派手な宣伝はしない。商業ベースにのるよりも職人肌ですばらしい楽曲=商品を作る。
         商業的には他の2事務所の後塵を拝する面が見受けられるけれど曲=商品、サービスでは、同等もしくは
         それ以上のものを提供し続ける。

NSP型、風型は、素晴らしい活躍をなされているので、自分がその業界にいなくて外からでも認識できるし、見習うことも

出来るが、ふきのとう型は、歴史のようにあとで整理されたものをみれば今回のように気が付くが、今現在ということであ

ればRYUCONには、わかてんのかわかてないのかそこも問題だが、その分野で生きていくことにより自分の中にふきの

とう型の一面を持っていないとなかなかわからないのかもしれない。


  

Posted by コンサルキッド at 20:53Comments(0)マーケティング

2008年03月24日

坂の上の雲

 特別番組大河ドラマのメイキング番組が昨日(一昨日になってしまった)の22:00から放送された。明治維新から

日露戦争ごろまでの日本が近代国家の仲間入りをし息せき切って先進国に追いつこうとしていた時代を生きた四国

松山出身の3人の男、騎兵の「秋山好古」 海軍参謀「秋山真之」 近代短歌の「正岡子規」を主人公に2009年秋から

3年間に渡り放映される。受信料の集金率の悪さからなんでこんな制作費のかかる特別大河ドラマなんか制作するねん

 と批判も多いとのことだが、歴史好きで大河ドラマフアンのRYUCONは、これはおもしろいと確信するドラマで放送さ

れる13回全部見てできればビデオにとって保存しておこうと今から思っている。ドラマの舞台は日本の近代国家としての

創成期、主人公の若いころが、ドラマのメインになるが、この「坂の上の雲」が産経新聞に連載された昭和43年から47年

というと、原作の作家「司馬遼太郎」は、40代後半のほとんど全期間ということになり、これからのRYUCONと同じくらい

の年齢だという点でも原作からもドラマに興味を引かれる。このメイキング番組のあとには、いつも見てるスマスマ

ステーションで、意外とこれがなかなか味のあるメインパーソナリティの香取眞吾とゲストのロンドンブーツ1号2号で

「20世紀の美人ベスト20」という今回のタイトル・内容は良いが、個人的感想と聞かれれば「日本美人評論専門家

経営コーディネーター」として本日のベスト1には、異議ありだ。  

Posted by コンサルキッド at 00:16Comments(0)マネジメント

2008年03月21日

悪のスパイラル=セミナー等出席・ご案内送付・また受講

 S県立大学から社会人聴講生公開科目講義概要が送付されてきた。(かなり分厚い)。1週間前には、大学院の

春季開講科目のご案内。時々ある社労士会のFAXも診断協会のメーリングリストもどうも支部行事、特に「研究発表

会の受講をしてください、いやいやRYUCONさんは、是非とも受講するべきですよ。まだまだ勉強しなければいけま

せんよ」といったようなものが多い(というか大多数)。セミナー、研究発表会、講座等出席・ご案内送付・また受講は、

余人は知らず、RYUCONにとっては、すでに悪のスパイラルと化している。このお誘いの何分の一かでいいから、

「RYUCONさん。今度うちでなんとしても、講座の担当をおねがいします。」というようなものはこないだろうか。社会人は

勉強が本分ではないので、仕事量・質に比べて勉強(?)ばかりしている常態は、まあ楽しいけど、抜け出すのは容易

では無い「悪のスパイラル」と言っても過言ではない。

  

Posted by コンサルキッド at 17:16Comments(0)マーケティング

2008年03月20日

ウインドウマシーンが登場!

 「ねんきん特別便」の記録照会をスムーズにおこなうためにいままで社会保険事務所にしかなかった端末

ウインドウマシンが社会保険労務士会にも設置される。相談者はホームページ上からダウンロードできる

  ① 年金相談受付票

  ② 確認書

を記入し 社労士に相談、社会保険労務士の事務所から社労士会へFAX(相談者本人でFAX可か?)

相談者が「年金相談受付票」をコーピーと「年金加入記録照会票」(ねんきん特別便のことか)と同封し

社会保険庁に送付・持参する。ウインドウマシンの加入時期は社労士会によってことなりRYUCONの所属する

S社労士会は ただいま稼動準備中でもうしばらくお待ちをとのこと。

 「ねんきん特別便」記録照会にご協力をお願いします。  http://www.shakaihokenroumushi.jp/


うちにはウインドウマシンはないけど
        こんなクラシカルなステレオレコードプレーヤや












       こんなコンパクトで使いやすい万能コピー機があるよ




  

Posted by コンサルキッド at 11:13Comments(1)年金

2008年03月17日

後期高齢者医療制度 歳の離れた(年下の)妻はやや負担増

 国民健康保険の被保険者が75歳になって被保険者資格を喪失し後期高齢者医療制度に加入することになる。

そうすると75歳未満の扶養されている妻は被扶養者ではなくなるため新たに国民健康保険に加入しなければな

らない。「後期高齢者医療制度における職場の健康保険の被扶養者だった人」の対象者は、

 ①制度施行日の前日(平成20年3月31日)に、職場の健康保険などの被扶養者だった人

 ②制度施行後に75歳になって資格を得た日の前日に職場の健康保険などの被扶養者だった人

のどちらかの要件を満たす人のことなので、「均等割額」の

 ・平成20年4月~9月までの無料

 ・平成20年10月から翌年3月までの9割軽減

 ・被保険者となった日の属する月から2年間の5割軽減

措置にはあてはまらず

夫が75歳で妻が仮に55歳とすると20年間 妻一人で国民健康保険に加入し 所得が無くとも国保保険料

 (静岡市の場合)        均等割額 28,800円
                  平等割額 24,600円
                  介護分均等割 13,500円

                  合計 66,900円 が課されてしまう。

この所得の無い妻が75歳になって後期高齢者医療制度に加入すると

 (静岡県の場合)       均等割額 36,000円

 夫は年金生活者で所得が少ない、もしくはすでになくなっている可能性もあるので

 均等割額の7割軽減が適用されると均等割額のみで 10,800円となる。

いまのところ健保や共済の被扶養者の優遇(軽減)は発表されているが国保の被保険者の場合一人になっても

(夫が後期高齢者医療制度の加入者になってしまうため)たとえ20年間あろうと75歳になるまで(自分が75歳に

なって後期高齢者医療制度の加入員となると最適基準の10,800円で済むことがわかっていても)66,900円という

6倍以上の国民健康保険料が課されてしまうのは何か特例の救済はあるのだろうか。


  

Posted by コンサルキッド at 19:57Comments(0)医療保険