2009年07月27日

短時間正社員制度

 18:30~Bnestで県立大学の先生のマーケティングセミナーを受講するので(キッドは2年ぐらい前に県立大学社会人講座を

受講していたので今回の話もかなりとっつきやすかったし話も練れていて勉強になった、でもセミナーの内容はここでは書かないよ)

それまでの時間「21世紀事業団」へ行ってパートタイマー均等待遇推進助成金制度の説明をしてもらっていた。

というのは、先日あるところで21世紀事業団のホームページを見ながらこれらの助成金について導入を検討していたら先週末に

新しいパンフレットが1年以上前に説明をしてくれた職員さんの名前で送られてきたのだ。短時間正社員とはどんなもんかというと

21世紀事業団のホームページを見てくれたまえ。静岡市では今のところ導入件数はナシとのことだった。申請がとおれば、助成金

が給付されるので事業主や社労士には良い制度であることは間違いないが従業員にとって働きやすい良い制度にできればかなり

使えるのではないかとマーケティングセミナーをうけたばかりのコンサルキッドは思ったのだった。

  http://www.jiwe.or.jp/


  

Posted by コンサルキッド at 22:48Comments(0)労務管理

2009年07月23日

マネジャーとは何か?


経営革新計画 ~お菓子作り編~も本日遅れていた決算書3期分 履歴事項全部証明書をうけとり、計6種類

の経営革新お菓子も決まり審査会へだせる見通しもキッドと社長の中ではついた。キッドがお話をする社長

は中小企業の社長なので社長=マネジャーという立場がほとんどだ。マネジャーよく聞く言葉だが、その定義は何だ というと

 コンサルキッドご愛読のPFドラッカーによれば

「かってマネジャーは「人の仕事に責任を持つ者」と定義された。今日最も急速に増えているのが「組織の成果に責任を持つ者」

である。マネジャーを見分ける基準は命令する権限ではない。貢献する責任である。責任がマネジャーを見分ける基準である。」

 専門家とマネジャーとの関係については

「専門家はマネジャーの上司になりうるし、上司とならなければならない。自らの属するマネジメントを導き、新しい機会、分野、基準

を示すことが専門家の仕事である。この意味において彼らは自らのマネジャーよりも、さらには組織内のマネジャーよりも高い立場に

立つ。」

 PFドラッカーの理論だけでは少し難しいのでコンサルキッドからやさしい補足をすると

「マネジャーは毎日の朝礼が出来る人のこと。自らが責任を持つ組織に毎日話すことがある人。言い換えれば毎日、彼女と同じくらい

自らの組織のことを想っている人のことだ。」  

Posted by コンサルキッド at 20:34Comments(0)イノベーション

2009年07月18日

経営革新に特許戦略


 7月の8日に焼津まで行って(まあ往復2時間半強)すっぽかされた「経営革新作成会議」の代

わりの日が何とか決まった。「経営革新商品のお菓子を作る」ということなのだが、なかなか前に

進まない どうも横道にそれすぎるのかなあとも思うが、お菓子の試作品→プロトタイプが中々

出来ないし、会計事務所から決算書も来ない(3月決算)ため販路開拓から新店出店に話が延々

と進んでいってしまう。しかし、本日 社長よりの新製品資料FAXも届きあともう一歩で申請会へ送り出せるところまできた。

経営革新商品である完成品のお菓子は「営業ノウハウ」として製法は秘中の秘とするが、経営革新計画の手引きの施策

ページ一番最後に「特許関係料金減免制度」というのがあるのはあまり知られていない。審査請求料と特許料(1~3年

分)が半額に軽減されるものだ。特許庁にかかる費用だけなので額的にはたいした額ではないが、経営革新計画新商

品も「営業ノウハウ」ではなく「特許権」として世に出すことが有利な場合もありこの分野の施策充実は承認企業自身

認識していないがコンサルキッドから口出ししたくなる傾注分野なのだ。

  http://eshizu.eshizuoka.jp/e372016.html  

Posted by コンサルキッド at 19:18Comments(0)イノベーション

2009年07月14日

友あり遠方だからと言って楽するな!


大学のときの友人からメールきた。

転職を考えているのだそうだ。学生のときから 根性なし だったが未だにそのままだ。

でもキッドにとっては大切な友達だから「できる範囲の回答」を送ってやったが、そしたら

また「おしえてくれ~」というメールが来ていた。このブログも読んでいるとのことなので、

 この場で回答だ。 

   キッドとは自称でそうは呼ばれていない(当たり前)。

   そこの協会健保の保険料率は2号保険者で9%ちょっとそれを会社と折半だ。(詳細は自分で調べろ!)

   プライベートは非の打ち所の無い真面目な生活を送っているよ。

   知的資産はないとのことだがお前のいっているのは「知的財産権」のことだ。

あ~あこんな「根性なし」の情けない友達を持つとキッドのような立派な人には苦労がたえないぞ。



  

Posted by コンサルキッド at 22:37Comments(0)医療保険

2009年07月12日

アグリビジネススクール

県庁の農業振興室からアグリビジネススクール開催のお

知らせが届いた。 アグリビジネススクールとは、

要旨・概要

 ビジネス経営体を志向する農業者がビジネスプランを実

現するために、プランの洗い直しや、各分野の専門家の

個別支援を通じてマーケティングや商品開発、生産管理

の合理化などの個別活動を実践し、新たな事業展開につ

なげる実践的な農業版ビジネススクールを開催する。

 というもので8月から2月にかけて全6回行われる。



 そのうちキッド講師が担当するのは8月9月2月の3回だ。去年は東京まで行ってボロボロだったので今年はちょっとでも挽回するのだ。

 http://eshizu.eshizuoka.jp/e172806.html

   

Posted by コンサルキッド at 09:50Comments(0)イノベーション

2009年07月10日

久々飲み会


本日は「久々飲み会byあるグループin産業創造機構」の日だ。18人のグループメンバーのうち

17人が参加とのことだ。キッドはコンビニで立読みしていたら定刻ぎりぎりになってしまっだが、

思っていたとおりのよい席を確保できた。いつもは、仕事の時間にしか会うことの無い人たちな

ので、もくもくと自分の仕事に集中するか、仕事にかかわりのあることしかしゃべらないので

このような席では、いろんな会話もはずみ楽しいひと時をすごせた。しかし、街中でおこなうのは

会費が高いのが難点だな。料理もたいしたことないし。「ここは飲み放題ですよ」と言っていたが

見かけによらずキッドは酒もタバコもやらない(博打もやらない)品行方正な優等生なのだった。20:00ぐらいのちょうどエンジンがか

かってきたぐらいにお開きになってしまい2次会も無いとのことで少し不完全燃焼気味。付き合いの悪いキッドではあるが2次会3次会

等があるならば徹底的にいきまっせ!酒も呑まないタバコもすわないにかかわらずに。


  

Posted by コンサルキッド at 22:00Comments(0)マーケティング

2009年07月08日

本日はマーケットの講師と・・・













                  本日はマーケットリサーチ講座の講師をしてから焼津へ行く日だ。

                 今春からはじまったこの「講座」も1学期は今日で終了。今までは

                 マーケティング戦略の4Pをひとつひとつ説明・課題作り・プレゼンを

                 してきたが、今回は4P、マーケティングから離れて「ビジネスプランの

                 フレームワーク」というテーマで講義した。後半の財務諸表のところは

                 パワポからはなれてホワイトボードを使って説明したが、いつもタカビー

                だけれども「原石」であられる学生の反応はまあいいように感じた。

                授業が終わりプロジェクターとかのあとかたずけをしながら、タカビーな

                「原石」の子と車ややってるバイトのはなしをしながらキッドはこれから

                焼津へ仕事しに行くのだ。きみたちまた秋になったらよろしくな!とか

                言って焼津へ行ったのだが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?

    

Posted by コンサルキッド at 18:45Comments(0)マーケティング

2009年07月05日

育児介護休業規程


 就業規則を作っていたら「育児介護休業法」が改正されたので育児介護休業規程をもう一回

見直しをしなければならない。「育児介護」といっても介護の部分は「介護のための短期休暇制

度の創設」ぐらいであとは、「育児」の部分だ。特に 父親も子育てができる働き方の実現 という

ことが今回の改正の大きな柱になっている。

 父親も子育てができる働き方の実現

 ・父母がともに育児休暇をとる(パパママ育児プラス)

 ・特定の場合父親が再度育児休暇を取れる

 ・配偶者が専業主婦(夫)の育児休暇不可の廃止

普通の職場だと育児で1年ぐらいの長期休暇をとったら居場所がなくなるのではないだろうか

その間、無給だったらどうやって暮らすのだろうともおもうが就業規則にとっては改正を取り

入れることは必要不可欠なので工夫して取り入れてた。
  

Posted by コンサルキッド at 17:24Comments(0)労務管理

2009年07月04日

事業継承セミナーbyマネジメント研究会 

 午後からBネストで中小企業診断協会の「事業継承セミナーbyマネジメント研究会」があった。

2人の講師の人が1.5時間づつ計3時間のセミナーだ。一人の講師(マネジメント研究会万年

代表)が経営承継円滑化法を軸に概要を税理士でもあるもう一人の講師(これまた万年会計)

が贈与税を軸に自社株式の納税猶予制度の解説だ。両者とも実務を通しての解説とのことで

わかりやすい面もあったが、やはりこんな短時間でわかるようになることではないと言うのが

キッドの本音だ。しかし二人ともこんな難しいことをテーマに長時間よくしゃべりつづけられる

ものだと感心した。10月には支部50周年のセレモニーがあるので、キッドにおいてもコンサル

キッドブースで、マネジメント個人出展する旨をマネジメント研究会に伝えて(宣戦布告?)おいた。  

Posted by コンサルキッド at 19:45Comments(0)事業承継

2009年07月03日

労働保険料申告納付

 昨日に引き続いて監督署の「行政協力」(になっていたのか?やや疑問)をおこなった。

まだ締め切りまで1週間以上あるためか、今年から期間が変更になったためなのか、

来訪者は少なかったようだ。しかし、キッドはかなり一生懸命「行政協力」をしたので、労働

保険料徴収のマニュアルに書いていないことを吸収できて大変よかったのだった。

健康保険関係の書類に続き労働保険料申告の書類関係もしっかりとできるようになった(つもり)

申告点検をした書類(基準局のハンコを押印した書類) 

 ・労働保険料申告書(継続事業:一括有期事業)

 ・一括有期事業報告書

 ・一括有期事業総括表

  

Posted by コンサルキッド at 20:24Comments(0)労務管理

2009年06月29日

労働保険料の申告納付


労働保険料の申告納付が今年から6月1日から7月10日に変更されたので

社労士会館で一仕事(?)終えた午後から労働基準監督署に行ってみた。

監督署の3Fで「今度はじめて監督署の行政協力をやります。コンサルキッド

です。本日はちょっと下見にきました。」と言うと最初は怪訝な顔をされたが

キッドの真摯な人となりが伝わり2Fの会場でかなり細かい点まで説明して

くれた上、大まかな点は担当の課長さんがでてきて説明してくれた。「コン

サルキッドはだいたいここぐらいまでやってくれればよいです。あとはうち

の職員に任せておくれよ!」とのことであった。

 課長さんや職員さんの業務を実際に見学させてもらい気持ちも引き締まっ

たところで、いつも社会保険事務所の協会けんぽブースを訪ねてくれる

社労士のおねえさんおにいさんがここの5Fの相談所に15日を半分こして

はいっているんだということをしょっちゅう聞いてたのでその雄姿を一目見よ

うと労働相談所を訪ねたがどちらもいなかったのでその雄姿をみることまでは、叶わなかった、残念!  

Posted by コンサルキッド at 22:35Comments(0)労務管理

2009年06月28日

中安金も申請


本日は雨降りだ。晴れていればサイクリングに出かけてしまうがこんな日はそうはいかない。コン

サルキッド経営事務所(兼自宅)で叙情派フォークを聴いてしまう日だ。4月から月1回の訪問で

作成中の「小さな会社の天使も夢見る桜田淳子就業規則」と同時進行でやってる中小企業緊急雇用

安定助成金=略して中安金も1回、2回の実施計画申請が終わって今度は1回目の助成金支給

申請だ。中安金は「幸せの黄色いリボンby桜田淳子」というイメージではなくって、前述の叙情派

フォークもしくは、「いい日旅立ちby山口百恵」といったところだ。山口百恵著「蒼い時」のアオは青ではなくて蒼(こい青)なのだそうだ。

(著書の中から)。キッドにはわかるようなわからないような哲学的なお言葉だが、「蒼い時」のなかの"金銭感覚”P204~P213に

書かれていることはよくわかるぞ。このところムカつかせてもらっているタカビーな人たちにはぜひとも読んでもらいたい1冊だ。

  

Posted by コンサルキッド at 14:24Comments(0)労務管理

2009年06月27日

就業規則作成のお仕事だ


キッドは、4月から就業規則作成に取り組んでいるのだ。就業規則というと社労士の大型商品

でほほそれに特化している「就業規則の大家」になってやってる人もいるぐらいだ。

しかしコンサルキッドの場合は、マーケティング(ブランド)やらbusinessプラン(ビジョン)やら

所謂 知的資産経営のなかの位置づけであるので就業規則をフロントに押し出しているわけ

ではなくセカンドローからサードローぐらいの位置づけだ。と言っても就業規則がスクラムメン

バーの完全レギュラーであるので特化に準じるぐらいの力の入れようだ。就業規則を作るのも製作者によっていろんな考え方があり

もちろん土台に労働法があってのことだが、その場合どうしてこのような就業規則を作成したのか、その就業規則作成・運用

の目的が明確に示すことができなければならない。たくさんの別規定がある完全な美空ひばり・都はるみ型就業規則がよい

というわけではないのだ。今回キッドが目指すのは桜田淳子のような就業規則なのだ。  

Posted by コンサルキッド at 22:07Comments(0)労務管理

2009年06月20日

7月5日は県知事投票日

7月5日は静岡県知事投票日だ。どの候補もあまりメインの政策には掲げていないが県内中小企業の発展や

雇用の維持・促進はどんなときもどんな自治体でも共通する定番スローガンなのだ。国政では掲げられたマニュ

フェストを読むともしかしたら絵に描いたもちなのかもしれないが民主党のは、実現してくれればすばらしいことが

ちりばめられてるように思うが、7月5日の地方自治体レベルでは、もっともっと具体的な施策がほしいのだ。つまり

 理念  中小企業対策=強い中小企業を作る=中小企業のイノベーション

 器    しずおか産業創造機構 商工会連合会 Bnest 中小企業団体中央会 県総合指導所

 ツール 専門家派遣登録専門家

 内容  回数を増やす(5→12回) 受益者負担ゼロ 
      専門家のブラッシュアップ(教育、自己啓発テキスト作成配布) 経営革新施策の充実

     以上 コンサルキッドのやっぱり小さい自己主張。

◇静岡県知事選立候補者

海野  徹60元参院議員  無新川勝 平太60前大学学長  無新平野 定義59党県常任委員 共新 坂本由紀子60  

Posted by コンサルキッド at 19:54Comments(0)イノベーション

2009年06月18日

銀幕を得た顔面


本日は朝から社労士会館の2Fに行った。なぜかここで1枚の仕切りを隔てて 2F前方社労士1人コンサ

ルキッド 後方社労士約30人老若男女という見ようによっては、アウトローコンサルキッドと正義派30人の

老若男女という状況が偶然にか故意にか知らないが出現してしまった。そして状況がほとんどわかっていな

いながらもキッドは「仲間に入れてよ」とかいうこともせず1人で敷居で分けた前方を占拠し続け

たのだった。約30人の正義派老若男女もそんなキッドをみてあきれたのかおそれたのか、ほとんど接触

をさけたのであった。しかし帰り際正義派約30人の老若男女はそんな意固地ともとれるアウトローに冷た

い視線や「なにさ。コンサルキッド!生意気よ!」という聞こえよがしのセリフをおしゃって出て行く人もチラホラ。

しかしそんな状況の社労士会館での1日でも2人の人とかなり落ち着いた状況下でお話できた。

2人も少しだけ以前に話したことがあったが、そのときはいろんな状況下で自分の個性を出さない話で心持ち貧相だったが

本日は「水を得た魚」ならず「銀幕を得た顔面」:顔がエレガントに光っていて探偵物語の松田優作みたいにカッコよかったぞ!  

Posted by コンサルキッド at 22:32Comments(0)労務管理

2009年06月11日

産廃診断説明会


本日は、午後から一番で診断協会用に県庁の環境局廃棄物リサイクル室

が開いてくれた産廃診断説明会へ行った。説明会は3人の講師による3部

構成だった。

 1廃棄物処理の基礎知識
 2産業廃棄物処理業許可手続き
 3静岡県の条例

このうちメインは2手続き関係のことで「診断士による診断書」のところだが

これはやってみなければ(こんな目次のような説明書だけではわからない)

                    キッドはもう7年にもなるけれど地球温暖化防止のための「自動車フロン引取り破壊システム」の

                    運営をやっていたので今回の「排出業者」「収集運搬業者」「処理業者」3者間の処理委託業務

                    の流れはかなり似ていると思った。静岡県が他県と違うのは、たとえ申請企業が債務超過であっ

                    ても中小企業診断士の診断書等要件を満たせば許可するということだそうだ。特に旬のことでは

                    ないので(他県は5~6年前から始めている)そんなに受講者は来ないだろうと思っていたが、

                    Bnestの小会議室がいっぱいになるくらいには盛況だった。この講習は本日と明日2日間にわた

                    っておこなわれる。  

Posted by コンサルキッド at 22:26Comments(0)マネジメント

2009年05月27日

経営革新計画

午後から少し遅れ気味の経営革新計画作成の企業

さんを訪ねた。経営革新計画作成をポンポンポンと3回ぐらいの訪問でやってしまう「専門家」も

いる(というかこちらが今の主流のやり方らしい)らしいがキッドの場合はできれば長~いお付き

合いを前提とさせてもらっているのでどうしても倍ぐらいはかかってしまうのだ。1ヶ月に1回として

半年ぐらい訪問するとそこで初めて見えてくるものもあるのだ。ポンポンポンと3回ぐらいで数を

            こなすのが効率的であるのか?1社に時間をかけて社長でさえ見えていなかったものが、見える

            ようにするのが真の効率的な専門家派遣の姿であるのか?キッドの場合(とキッドの数少ない顧

            客)には後者が断然、真の効率的な姿なのだ。  

Posted by コンサルキッド at 22:16Comments(0)イノベーション

2009年05月22日

知財は経営相談の重要ポイント

 知的財産=特許や著作権は中小企業診断あるいは経営革新、経営相談において重要な

位置を占めてきている(と思う)。キッドは当然、知財相談なんかはできないが、経営革新に

おいて特許、商標、意匠、実用新案 4つの産業財産権、著作権や種苗まで含めた知的

財産権のことは"門外漢"では済まされない。文系だからとか、理系だからとかいまだに言ってい

るのがいるがお笑いだ。仕事は、勉強ではないので"勉強”だとしても高校生や大学生とかがや

っている勉強とは異質のものなので高校の延長線上に分ける手法の多くがお笑いだ。そんなこ

とをいっているやつの多くは詭弁としかきこえないのだ。  

Posted by コンサルキッド at 21:21Comments(0)イノベーション

2009年05月22日

久々飲み会


本日は変形労働時間制の勉強会「適塾」のお疲れさん会の日だ。駅前のなんとかという居酒屋

でおこなった。つくりが天井むきだしてクラシカルかつアダルトな雰囲気の店だったので料理では

これといった特色はなかったが、ハードで差別化して結構繁盛店のようだった。ご存知のように

キッドはとても付きあいがいいと言えるほうではないので、このような数少ない社交的な場で、

「ただの引きこもり系ではない」という印象付けをおこなったほうが良いかな・・とも思っていたが

このメンバーというか(座った位置が良かったのかな)あまり浮くこともなく(どちらかというとキッド

が一番の常識人=大人ともいえるぐらい)楽しく過ごせた。ひとつの会場で3時間半もいたのは、

店の人も迷惑する長さなのではないか?適塾でも今回のお疲れさん会でも活躍してくれた

会員のあるおねえさんは、「芸能人で強いて言えば、佐藤浩市」のファンとのことでキッドは思い出したのだ。

   「青春の門 自立編~貧しかったが燃えていた~」

 しかし、このコピーと映画の上映されたときの状況をを2~3分熱く語ったときは、確かに浮いたようだった。  

Posted by コンサルキッド at 00:49Comments(0)マーケティング

2009年05月14日

マーケットの講義


 午前中はマーケットリサーチ講座の日だ。今回はテキストから少しはなれ

て、「市場細分化」「標的市場」「製品ポジショニング」手法、考え方に時間を

割いた。学校のテキストは「お店をつくろう」というテーマで実践的でテク

ニカルな内容なのだが今回のキッドのお話は古典的マーケティング理論だ。

生徒はとっつきにくいような感じで聴いているようだった。理論に偏っても、

いけないので「サクセスロード」という繁盛店のビデオを産業創造機構から

借りてきて上映した。15分ぐらいのビデオだったが事前にキッドが吟味した

中にはよい事を言っている、あるいは社長(若い社長)の経験に共感を覚えやる気にさせるも

の、勉強になるものがあったのでさらによく吟味して「君たち」の見聞を広めたり役に立つよう

なものを提供していこう・・と思ったけど、こいつらぜんぜん共感を受けていないな まあしょう

がないかとかなんとかしているうちに3時間の講座が終了してパソコンやらプロジェクター、ビデオ

をかたずけていたら4~5人の「女の子」がパソコンやらプロジェクターやらビデオやらキッドのか

ばんやらを駐車場まで一緒に運んでくれたのには助かった。次回からはもう少し丁寧な扱いを

するようにいたします。(のつもり。)
  

Posted by コンサルキッド at 02:18Comments(0)マーケティング