2008年05月15日

価格明示は信頼関係の基本

 回転寿司に最近よく行く。回転寿司は、リーズナブルな値段で食べられるのが人気の原因だと思うが、大手の

回転寿司屋は全品単一料金(税込み105円)という価格明示の安心感がある。先日入った回転寿司は、価格が

単一ではなく95円~220円ぐらいの多段階だった。自分で言うのもおこがましいがRYUCONは、どうしても(どう良く

表現してもSEKOIので)回転してくるネタの95円表示ばかりを選んでいたのがお勘定のとき見てびっくり半分以上が

最高級(といっても220円ぐらい)で予想合計の1.5倍と言う金額だった。さすがに食べてしまってからでは、「こんな

べらぼうに高い金額(といっても1000円ぐらい)払えるか」とは言えずに会計を済ましたがもう二度とこんなべらぼうに

高いすし屋(といっても1000円)は来ることは無いと硬く心に誓ったことがあった。フランス料理店というとランチでも

3000~5000円、ディナーなら20,000円ぐらいするという回転寿司とは対極にある食事だがあるフランス料理店経営者

が言うには静岡のフランス料理店が衰退した大きな理由は価格表示が明確でなかった。5千円のつもりが1万円取られ

たりすることがザラにあったため静岡ではフランス料理店が余り繁盛しなかった ということだ。RYUCONの場合、

回転寿司での体感だがフランス料理から離れていった客とその根本はかわらない。  

Posted by コンサルキッド at 22:58Comments(0)マネジメント

2008年05月08日

業種の予習 印刷業

 近く印刷業の事業所を訪問するので前もって業種の概略

・印刷業とは受注型製造業であり、情報産業の一翼をも担っている。

・紙から電子・映像に応用・展開し情報とコミュニケーションを支援する産業へ発展。

・多品種少量で労働集約的な要素が強く中小企業が特化・専門化するのに向いている。

・取引の条件として納期が重要な要素となり、原稿の校正で密接な連絡を要するため地域性が残る産業。

・受注先は、出版社、一般企業、官公庁が多く都市立地型産業。

・設備効率化のため外注比率が高くなる傾向にある。

・顧客からの指定事項が多い反面印刷物相互の互換性がないため顧客との関係は長くなることが多い。

                                                        etse

先日きいた、印刷業を長らくやっていた人の話では、「印刷屋は、設備が高くつくので返済金が大変」と言ってたが

その人が工場長をしていた会社は凸版印刷や新聞社からの仕事が安定的にあるようでまあ羽振りは良かった

ようだ。「良い技術」があっても「良い販路」が開けるとは限らないが、販路開拓をおこなううえで「技術力」は強い

後押し・企業の底力となる。上記の企業も最初に新聞社の販路を開拓したときはかなりのエネルギーをそこに

費やしたとおもわれるが、それからは印刷業の特徴の「長い顧客関係」という業界構造で発展してきた。  

Posted by コンサルキッド at 21:41Comments(0)マネジメント

2008年04月26日

小癪なプロ意識











 いつも態度は横柄 心は謙虚な明石家さんま師匠

 
 やたらと専門家ぶったり、「プロだから」とか口走る輩に会うと、うっとおしい憂鬱な気分になる。偉そうにいう奴に

は、その中身(仕事の中身)が自己満足でやらなくてもいいことを時間を掛けてしていたり、そんなもん小学生でも

出来るよ と言ってやりたいようなことがある。(RYUCONの場合、人間が出来ていないので本当に言うときもある)

 先日、とんねるずの番組でゲストの仲村トオルが罰ゲームで話した体験談。

「若山富三郎先生にはじめて会うとき どう呼んだらいいか迷っていたら、柴田恭兵さんが、「トオル 若山さんで

いいんだ。先生なんかつけなくても、敬意をもって心から”さん”づけで呼べばそれで尊敬の気持ちは伝わるんだ。」

と教えてくれたので、その通りにしようとしたが、若山富三郎先生が「トオル、よくきた。先生の演技をちゃんと拝見して

しっかりと勉強していけよ」と自分から一人称自己敬語でお話になられたので、せっかくの柴田恭兵に教えてもらった

いいことも通用せず若山富三郎先生が亡くなるまでずっと「若山富三郎先生」でとおした」というお話。

 とんねるず&柴崎コウ大爆笑

もし若山富三郎が、権威づくの所謂上からものをいう人物だったらこれも、聞いたものにとって嫌悪感でいっぱいの「プロ

意識」だったとおもうが、仲村トオル とんねるず 柴崎コウ そしてテレビの番組視聴者を代表してRYUCONに「いい話

をきいたなあ」とおもわせるのは、若山富三郎に表面の言葉とは裏腹に自らの心の中は非常に謙虚なあたたかいものが

あることが感じられるからで "役者は所詮 河原こじきのなれのはて”とまでいうある劇団の主催者だったかと同じく謙虚

な態度は微塵も無いが「傲慢さ」とは対極のものがあるからだ。ただただムカつく未熟なプロにも "所詮はこれしかできな

いという河原こじきのなれのはて"意識があれば自然と「若山富三郎先生」のように慕われるのではないだろうか。


  

Posted by コンサルキッド at 21:39Comments(0)マネジメント

2008年04月24日

Week Point 再発見

 診断士がよく使用し、第三者や診断される当人にも自分を再発見するためのツールとしてのSWOT分析。

そのなかで気づいたことを今後の実践にどういかしていくかが成功の鍵にもなる。

 数少ない強みと、数々のWeek PointをもつRYUCONは、本日自分の弱みを再発見。車で磐田まで行く途中、

その車(RYUCON号2号ではない)付属のカーナビのどうしようもないこと。そしてそのカーナビの画面を調整するのが

助手席に座ったRYUCONの役目だ。しかし、そのどうしようもないカーナビを調整しようとすると、どうしても細かい画面

や文字を見なければならない。当然車の振動がありゆれる。すると元々乗物には弱かったのだが、本日もいい歳をして

車に酔って、もう少しで昼に食べた牛丼を吐くところだった。磐田市の目的地についてもしばらくは、動けない状態で

迷惑この上なし。今日の教訓「飲んだら乗るな!乗ったらカーナビみるな!」  

Posted by コンサルキッド at 19:10Comments(0)マネジメント

2008年04月15日

ぬまづ産業振興プラザ東部の拠点として

ぬまづ産業振興プラザを訪問した。沼津駅徒歩3分の立地で電車のお客さんの集客にはよい。近くの有料駐車

場は、高いので研修や講座の受講には向かないかもしれない。RYUCONは、その昔、S県立大学が東部の社

会人教育の拠点にと社会人ビジネス講座をはじめたころ静岡から沼津まではるばるJRで受講に通ったことがあ

りプラザで働く人は変われども施設はほとんど変化なしだったので少し懐かしい思いがした。事務局長さんのお話

では、専門家派遣事業登録アドバイザーの活用にも積極的であり、また施設会議室での専門家のセミナー開催

にも関心を示されたので東部の顧客開拓を考える方、当プラザの活用を一考する価値ありとみた。



 


会議室やミーティングルームも充実










ドリンクルームもあるよ
  

Posted by コンサルキッド at 21:25Comments(0)マネジメント

2008年04月09日

S県立大学の競争優位 差別化

 経営コーディネーターの業務の勉強で公設の研究機関 大学の産学連携関係の担当の方のお話をうかがった。

多くの有意義な情報、そこからうける示唆をいただいた。中でS県立大学は公立大学法人となり、私立の教育機関

のよいところをお手本にいろいろな企業努力を行い始めたようだ。あの有名な21世紀COEプログラムの後継制度である

グローバルCOEプログラムも今回「学際複合新領域」分野で認定され、テーマは「健康長寿科学教育研究の戦略的

展開」というもので111大学281拠点が応募し28大学63拠点が認定という狭き門だ。

その教育・研究の内容とは、RYUCONには文字面しかわからないが次の5領域からなる

領域1 医薬品・食品の体内相互作用の解明とデータベース化

領域2 高次機能性食品の開発と食品成分及び食品未利用資源の有効活用

領域3 ヒト評価系のためのバイオマーカー探索・食品の安全性評価法の確立

領域4 健康長寿実践科学領域の創成・展開

領域5 大学院生・若手研究者のグローバルコミュニケーション能力の向上

とのことでS県立大の3つの学部、薬学、看護学、国際関係学等で「学際複合新領域」での競争優位確立を図る。
  

Posted by コンサルキッド at 19:22Comments(0)マネジメント

2008年04月07日

島津奔る

 今年の大河ドラマ篤姫もいつの間にか三分の一ぐらいまで話が進行し将軍との縁談話が進行中だ。

女優「宮崎みどり」の好演で視聴率も20%台で安定している。中盤からマキマキの和宮も登場するので20%前半

で安定している視聴率も20%後半までくるのではなかろうか。大河ドラマ幕末ものは今ひとつというジンクスをうち

やぶり、「独眼流政宗」や「武田信玄」という戦国ヒットシリーズに次ぐ高視聴率作品になるかもしれない。

今回は島津家出身の「篤姫」が主人公で特に「島津家」自体が大河ドラマの主役ではないが、武田、伊達、毛利

上杉と戦国の主役がほとんど大河ドラマの題材としてとりあげられているのでそろそろ「天地人」のつぎあたりは

「島津」ではないかとRYUCONは個人的に予想していたら、柴田錬三郎賞を受賞しかなり読み応えのあった小説

「島津奔る」に盗作問題があり作者の故池宮彰三郎もそれを認めて出版されていた書籍を回収し絶版になっていた

とのことだ。類似の文章があったとされるのは司馬遼太郎の「関ヶ原」でその指摘されている箇所の一部分を読んで

みたが確かに影響は受けているみたいだが「回収・絶版」するほどだろうか。いくらでも言おうと思えば言えるぐらいの

類似のような気がした。これならば司馬遼太郎本人の晩年の作品「項羽と劉邦」の方が大学受験のとき読んだ漢文

そのままのようだった気がする。故池宮彰三郎先生は潔く筆を折られたが、身近で「これは、マネだろう」というコンサ

ルタントの「作品」たまにみるよ!

  

Posted by コンサルキッド at 21:52Comments(0)マネジメント

2008年03月24日

坂の上の雲

 特別番組大河ドラマのメイキング番組が昨日(一昨日になってしまった)の22:00から放送された。明治維新から

日露戦争ごろまでの日本が近代国家の仲間入りをし息せき切って先進国に追いつこうとしていた時代を生きた四国

松山出身の3人の男、騎兵の「秋山好古」 海軍参謀「秋山真之」 近代短歌の「正岡子規」を主人公に2009年秋から

3年間に渡り放映される。受信料の集金率の悪さからなんでこんな制作費のかかる特別大河ドラマなんか制作するねん

 と批判も多いとのことだが、歴史好きで大河ドラマフアンのRYUCONは、これはおもしろいと確信するドラマで放送さ

れる13回全部見てできればビデオにとって保存しておこうと今から思っている。ドラマの舞台は日本の近代国家としての

創成期、主人公の若いころが、ドラマのメインになるが、この「坂の上の雲」が産経新聞に連載された昭和43年から47年

というと、原作の作家「司馬遼太郎」は、40代後半のほとんど全期間ということになり、これからのRYUCONと同じくらい

の年齢だという点でも原作からもドラマに興味を引かれる。このメイキング番組のあとには、いつも見てるスマスマ

ステーションで、意外とこれがなかなか味のあるメインパーソナリティの香取眞吾とゲストのロンドンブーツ1号2号で

「20世紀の美人ベスト20」という今回のタイトル・内容は良いが、個人的感想と聞かれれば「日本美人評論専門家

経営コーディネーター」として本日のベスト1には、異議ありだ。  

Posted by コンサルキッド at 00:16Comments(0)マネジメント

2008年03月15日

「差別化」 熱意と信念がなければただの変わりもん

 今を去ることおよそ30年前、ここ、RYUCONの住んでいる地域では確か土曜日の夕方5:00ごろから放映される

宇宙戦争を舞台にロボットや宇宙戦艦が登場し地球と地球から分離した人工衛星の国家が戦うアニメがあった。

アニメで再放送でもないのに土曜の夕方にやってる番組ということは、ハッキリとあまり期待されている番組ではなく

何時から放送されたかは知らないけど関東地区の平均視聴率は5%であったとのこと。結局全52話の予定が、視聴率

低迷で43話で物語を短くして打切られてしまった。そのころ高校生だったRYUCONは、このアニメを偶然見たとき「これ

はおもしろい」と強い興味を持ちそれからは、必ず高校生のくせに土曜の夕方には家にいてこの全く人気の

出ない番組を食い入るようにしてみた。人気は無かったけど、そのアニメは明らかに他のゴールデンに放映されていた

人気アニメとは違っていた。学校でも当然人気はなく見てる人もあまりいないので話題にも上らないが、仲の良かった

Oというやつは「知ってるよ。見てるよ。おもしれーよ」と言っていた。だいたい土曜日の夕方17:00ごろビデオも普及

していなかったとき高校生の男子が家で30分アニメを毎回欠かさず見るというのは「おたく」のはしりかもしれない。

その人気の出ないアニメを「俺も見てるよ」といっていた唯一の「おたくはしり」は、専門学校に行ってカメラマン(テレビ

の)になったのでそのアニメは、やはり「玄人」うけする番組だった。当時はそのアニメが視聴率低迷で打ち切

られたことまでしらなかったが、最終回も非常によく準主役級の兵士の台詞も、確かにしびれさせてくれた。そのアニメ

はそんな風に人気もなく終わってしまったが、一部の良く言えば、「見る目がある若者」普通に言ってしまえば、「おたく

のはしり」が雑誌やTV局に投稿、リクエストとかしてなんと映画化されることになった。それも全国で。(主題歌は劇場用

に新しく作られ元 ブルーコメッツの井上大輔がうたっとという所がまだメジャーになりきれていないが、兎に角そのアニメ

を知る者にとっては、かなりの逆転劇だった)劇場化されたそのアニメの人気はとどまる所を知らずテレビの話を超えて何

作も劇場用の映画が作られキャラクターグッズも多く作られ30年ぐらいたった今でもそのグッズは売れている。あろうこと

かRYUCONのいる地域には昔、ジャスコが進出するといってて掛け声だけでおわったところにそのアニメの主役ロボット

のプラモデル工場「ガンプラ工場」までできてしまった。あんな土曜の夕方に処女作品を放映して世間一般には相手に

されず打ち切られたアニメ「機動戦士ガンダム」は、RYUCONが土曜の夕方何気なくテレビのスイッチを入れてみたとき

明らかに他のアニメと差別化されていた。そして高校生RYUCONの心を強くひきつけた。でもRYUCONの知る範囲では

カメラマンになったO以外には相手にされていなかった。しかしRYUCONの知らないところでは、やはり強くこの明らかに

今までとは違っていたガンダムに強く心を惹かれる人がいた。ガンダムを製作するのに熱意と信念があったかはよくわか

らない。(おそらくは、あったとおもう)しかし、ガンダムをここまでの商品にしたのは「ガンダムは今までとは違う商品でか

なり有望な商品として育てられる」という多大な熱意と信念があった。(主題歌だけでも最初はブルコメの井上大輔で次は

確かやしきたかじんというマイナーな布陣だ。)熱意と信念がなければ「今回は斬新なアニメを製作したけどぜんぜんあた

らなかったなあ」でその後のものすごい利益を生み出すことも無く、RYUCONや一部の「結局見る目の無かった若者」

=「ただのおたくのはしり」=「かわりもん」に、ジオン公国のシャーの台詞がカッコイイということで終わっていた。長々

とガンダムを引き合いに出したが、言いたかったことは、RUYCON自身にも言えることだが、せっかく差別化して(強く

心を惹かれるものを発見しても)も熱意と信念がないのか継続しないでいつのまにかなくなってしまうのは、もったいない

かぎりだということだ。

  

Posted by コンサルキッド at 23:39Comments(0)マネジメント

2008年03月10日

必需品 1

自転車のタイヤが大きな音とともに爆ぜた。調度、風船が、はじけるように。最初、何が起こったかわからない、

爆発物でもふんだのか。一気に空気が抜けて走行不能になった。今まで徐々に空気が無くなっていって「ああ

パンクしてたんだ」ということはよくあったけど本日は、いきなりだ。幸いにも前輪のパンクだったのでホームセンター

で27インチ×1・3/8のタイヤとチューブを買ってきて自分で直した。タイヤは大きな穴が開いていてチューブは

大きな穴とともに裂け目があった。前輪の場合車の工具があれば簡単に着脱が出来るが後輪はチェーンが付いて

いるのでこうはいかない。自分でやってもうまくいかないので自転車修理工具を備えている自転車屋さんに任せてしまう。

最近、自転車よくこわれるよ。特にタイヤ。パンクは仕方ないとしてリムが少し壊れすぎる。スポークが折れてしまって

リムが曲がってしまったことが今まで3回。(購入4年)流通量販店のストアブランド品なのでリム(タイヤの中身、金属の

部分)が弱点だったのかもしれない。でも今ではこのRYUCON号1号(自転車 トップバリュー)は、RYUCON号2号

(車なのにほとんど市内しか行かない マークⅡ)とともに必要欠くべからざるべきものになってしまっているのだ。  

Posted by コンサルキッド at 19:40Comments(0)マネジメント

2008年03月03日

確定申告も自宅で電子申請

 初期登録でわからないの限界を超えてしまい、もう見るのもいやだったe-taxを本日 事務所で記入。

源泉徴収表を手入力で画面に打ち込んでいくのは骨が折れるが(RYUCONの場合「貧乏 徴収なし」で

すこししか源泉徴収票がないからいいもののたくさんある人はぜ~んぶうちこんでいくんですかね)

インストールしたe-taxソフトは使わずに国税庁のHPから入力(RYUCONの場合苦労した)初期登録さえ

きちんとしてあれば申告会場へ行かなくても自宅でらくらくです。電子申請減税の5000円は、本年は・・・で

来年にとっておいた。例年添付する資料、社会保険料、源泉徴収票は税務署にもっていけばいいのかな。

添付省略できるところにレ点がいれてあったけど、それでは確認のしようが無いのではないのかなあ。

兎に角、申告はお忘れなく 正確に。

  

Posted by コンサルキッド at 20:38Comments(0)マネジメント

2008年02月09日

診断士の更新書類は出しましたか!

 中小企業診断士は、5年ごとに登録の更新をしなければなりません。RYUCONは、(正式一人称 流通

コンサルタント)今年の3月31日で5年の期間が終わります。そのため2月の15日までに支部に更新の書類

を送らなければならない。「診断士」てよくきく人も、そんなのきいたこともないよという人もイラシャるとおもう

ので 一応、中小企業診断士とは、下記の定義で説明されます。

   中小企業診断士とは、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家を言います。

   中小企業診断士は、中小企業支援法に基づいて経済産業大臣が登録する資格で、

   中小企業支援法では 次のように位置づけられています。

   1.中小企業者が経営資源を確保するための業務に従事する者
   (公的支援事業に限らず、民間で活躍する経営コンサルタント)

   2.業務は「経営の診断及び経営に関する助言」

   3.中小企業診断士試験は、法律上の国家資格

資格自体は広く浅く、「経営に関する何でも屋」の資格なのですが(といってもRYUCONのような凡才には

試験はかなり難関。このブログによく登場する社労士と同じくらい) 自己研鑽をし診断士を極めてかなり高度

な専門性を発揮する人もいるし職務における専門性というよりその人の人間的な味、パーソナリティーで活動

の場を広げている人もいるという資格(職業?)です。RYUCONの場合は流通コンサルタントとしての一剣と

して磨いていかなければ、いつ路頭に迷うかわからない重要なツールなのだ。その「診断士」の更新手続き。

早く出そう出そうと思っていたのですが気が付いたらギリギリというお粗末。提出書類のほうはかなりの枚数

になったので、みてもらってわかりやすいように整理したつもりですが、またまた不備が出てくるかもしない。

他人に厳しく自分に甘くという調子のよさがモロにでてしまって反省。  

Posted by コンサルキッド at 20:43Comments(0)マネジメント

2008年01月31日

国税庁からメールが届いた

「国税庁からメールが届いた」といってもわからないの限界をこえたRYUCONがヘルプデスクにしつこくTEL

するもつながらず電子メールで質問した回答が届いたということです。昨日の夜に届いていたのですがチェ

ックしたのは今日の午前中でその回答どおりにやってみました。回答メールによるとインストールされた「公

的個人認証サービス利用者クライアントソフト」が古いバージョンのため初期登録出来ないとのことだった。

そんなことはない!市役所でもらった平成19年10月以降のソフトだから最新バージョンだ・・。たしかに最

新バージョンV2.2が入っているCDだったのですが一個前のバージョンV2.0も同じフォルダに並んで入っ

ていたのだった。そして最新V2.2はビスタ用だと思ってその隣のXP用と明記しているV2.0をインストール

したのだった。V2.2は確かにビスタ用だがXPにもつかえるとありこの最新バージョンV2.2平成19年10月

以降をインストールしていないため初期登録出来ないというエラーリストがでているのだった。V2.0をアンイ

ンストールしV2.2をいれてICカードリーダーライタを登録し初期登録をすると問題なくできた。先日は考え、

試行しすぎてわからないの限界をこえてしまったのがひとつ横のフォルダをインストールするだけで簡単に終

わった。兎に角初期登録までできた。でもやっぱりややこしいところいっぱいだよ。e-tax&地方自治体。  

Posted by コンサルキッド at 18:58Comments(0)マネジメント

2008年01月29日

やっぱりe-taxは、ここでも駄目

 飲食店の事業主さんがe-taxで青色申告をするといってたので本日寄ってみた。青色申告会は前は「弥生

会計」を勧めていたのが今は自前の会計ソフトも勧めていてそのブルーリターンという自前の会計ソフトの

最新バージョンにはe-taxソフトを使わなくても電子申請ができる機能がついてくるらしい。事業主さんは税

務署で電子申請の講習を受けてきたとのことだが「なんかいまいち全然わからない」とのこと。

RYUCONがつらつらと考えるにこんなもんすらすらとわかる人いるのかなと思うよ。でも申告は2月16日

からなので「まだまだ日にちありますからね」ということでトンコツラーメンを食べて帰りました。  

Posted by コンサルキッド at 20:10Comments(0)マネジメント

2008年01月28日

e-tax大苦戦

 ヘルプデスクは、平日9~20までということだが午前中も今もず~と留守電で「ただいま大変込み合って

います。申し訳ありませんが・・・」ばっかりで本当にヘルプデスクを配置して説明しているのか!国税庁!

でも本日は、昨日より少しわかったような気がします。「公的個人認証サービス利用者クライアントソフト」は、

電子証明書のためのソフトで「ルート認証ソフト」は、e-taxソフトがちゃんと稼動するためのソフトでRYUC

ONは、昨日「公的個人認証サービス利用者クライアントソフト」をe-taxソフトと思い込んでたので、あらた

にe-taxのホームページからe-taxソフトをダウンロードしました。しかしe-taxソフトを使わなくてもホームペ

ージ上の作成ツールから直接税務申告できるようだ。税理士でもないのにこんなにe-tax漬けになってし

まって、それもほとんどいったりきたりの繰り返しであみん状態。  

Posted by コンサルキッド at 19:48Comments(0)マネジメント

2008年01月27日

e-tax苦戦

 icカードリーダーライターが近くのセブンイレブンに入荷したとのメールが来たので取りに行ってきた。

製造元のシャープのホームページからドライバーソフトをインストール OK。先日電子証明書を市役所

で購入した際ついてきた「公的個人認証サービス利用者クライアントソフト」をCDからインストール OK

「ルート証明書」(これはいったいなんじゃ)をe-taxのホームページからインストール OK

先日 静岡税務署からおくられてきた「利用者識別番号」とその他必要事項を入力。

ドライバーソフトで稼動状態になったicカードリーダライターに住基カードを差込み「初期登録」をしたら

電子証明書登録 エラーコードがでてしまった!もうわからないの限界をこえたのであした

ヘルプデスクにといあわせよう。  

Posted by コンサルキッド at 18:38Comments(0)マネジメント

2008年01月25日

社労士の電子申請も確定申告の電子申請に劣らずややこしい

 確定申告の電子申請をするのに四苦八苦しているRYUCON。自分の仕事の電子申請(をするための申

請)が間違っていることを全国社会保険労務士連合会から指摘された。今回は連合会の方で訂正しておい

てくれるとのことで感謝!感謝!それにしても社労士会は上部組織へいくほど丁寧で親切に説明してくれる

というのが実感。全国>県会>支部の順番でサービスの質が如実にでてくるよ。だれが、どうのこうのよ

り全体的に。去年は浜松のほうで社会保険事務所職員に暴行し警察沙汰になったチンピラ社労士?もいた

けどこの人先生きどりで少し調子にのっているのかな。(人の振り見てわが身を正せよ!)本日少しだけでも

全国社労士会連合会の電子申請担当と電話で話が出来たため、いままで多くの思い違いしていたことがわ

かった。電子申請はこれからはじまるので確実できるようにしていきたいとおもいます。

  

Posted by コンサルキッド at 18:43Comments(0)マネジメント

2008年01月24日

各種助成金説明会


清水区で各種助成金説明会があった。なにかへんだぞ。

公共職業安定所が参加していない。社労士の定番商品

トライアル雇用助成金と特定求職者雇用開発助成金の説明

がなしだ。今回はハローワーク単独で助成金説明会を開催する

のか。もうする必要は無いということなのか。はたまた相手に

されていないのか。していないのかどうなのか。そんなこととは

かかわりあいになく、本日の富士山と清水湊は日本晴れの中

すがすがしく爽快だ。  

Posted by コンサルキッド at 18:55Comments(0)マネジメント

2008年01月23日

e-Tax

 
 確定申告を電子申請でおこなうために住基カードを取得した。

 「開始届書」というものを静岡税務署に送信して利用者識別番号

 も取得。次は事務所のパソコンに住基カードを読取らせるために

 ICカードリーダライタを購入しなくてはならない。それでやっと納税

 申告書の記入になる。こんなややこしいの税理士ぐらいしかしない

 のじゃ無かろうか。  

Posted by コンサルキッド at 10:46Comments(0)マネジメント

2007年12月28日

健康マネジメント


 自分の体をマネジメント:健康マネジメントををこないまし

 た。栄養士さんとの面談でRYUCONの食卓は塩分を

 取りすぎのようです。カロリー控えめで和食を中心とした

 質素な食事であると思うのですが、「塩さけ」「鯵の開き」

 は塩分が多くこれだけで1日の塩分摂取量をオーバーするほどなのに一回の食事で両方食べたり生野菜

 をたくさんとるのは良いがドレッシングを大量に使うのでここでも塩分を多くとりすぎてしまう。肝臓の方も

 酒も飲まないのに異常な数値があるとのこと。あと、血圧が高かったのですが、看護士さん、栄養士さん

 お二人の説明によると看護士、栄養士のように(かわいい子)を目の前にすると脈拍が速くなり血圧が

 高くなってしまう場合もあるのですよ!ということなのでそういうことにしておきましょう。胃にも異常が

 認められるので胃カメラを飲むことになりました。レントゲン撮影は何度もしたことがあるけれど胃カメラ

 は、初めてなので大丈夫だろうか?と心配でしたが案の定、喉にひっかかてなかなか胃まではいらず

 苦しい目にあいました。くるしいので目をtつむってしまうとアシスタントの看護士さんがRYUCONさん

 目をつむらないでください!目をつむらないでください!と何度も言うので目をあけましたがとてもテレビ

 モニターに映し出される自分の胃の内部を鑑賞する余裕はありませんでした。血圧が高い、肝機能

 GTR値がすこし悪い、胃が荒れているといった良くない所見もありましたが、ほとんどは、A異常なし

 という所見だったので、本年最後の健康マネジメントは及第点をとれたとおもいます。



   

Posted by コンサルキッド at 17:42Comments(0)マネジメント