2009年02月04日

高額療養費支給申請書


 本日(もう昨日かな)も協会けんぽの受付の仕事をやっ

た。昨年末からもう10回以上は申請書の受付や簡単な

相談をやっているのでだいぶ慣れたがとなりのブースで

健康保険の適用や事業所の加入うけている事務所の

「お姉さん」達は大ベテラン(らしい)ので聞きながらや

ってるよ。医療保険の申請はだいたいきまったいるのだけどそのなかでもショッチュウなのが「高額療養費支給申請書」

申請書の書き方自体は簡単なのだが「高額療養費」の計算 これは慣れてる人でもなかなか大変なのではなかろうか。

・所得区分・多数該当・年齢区分・世帯合算・特定疾病という条件がからみあいわからない人にわかりやすく説明する

のも大変だ。本日の申請者はH20・1~H20・12まで全部を1枚の申請書に合計して記入してきた(高額療養費は

暦月ごとに1枚の申請書を使用する)ので1月から12月まで分けて書いてくれるように依頼したが、そうすると所得区分

や多数該当で12ヶ月のうち高額療養費に該当する月やしない月がでてくるとおもわれた。その旨を申請者に伝え、この

100枚ぐらいある領収書を月別に分けて(さらに申請書の中で通院・入院・診療科ごとに分けて記入欄に記入し)月別

合計を出してください。そうすると上記のようにもしかしたら高額療養費対象外(通院。入院。診療科ごとの一人世帯合算

をしたとしても)でるかしれないがご了承くれたし!とコミュニケーション能力の最大限パワーで伝えたら60代後半と思わ

れる旦那のほうは、わかったらしく「じゃ、また家で書いてくるよ」ということだった。64歳の妻の方は今度はお医者さんが

どうのこうのとかいってたが、キッドの拙いなりにも真摯な説明にはまあ満足らしく出直してくることにしてくれた。高額療

養費は上記のように支給要件がたくさんあるのでとにかく申請書を出してみる(Or書いてから見てもらう)ことを薦める。  

Posted by コンサルキッド at 00:34Comments(0)医療保険

2009年01月29日

事業承継


 以前NHKの特番「経営者 中内功」のなかで「分析とか何とかをしてくれる人はたくさん

いるけど、どうやったらいいのか教えてくれる人はおらへん」と嘆いている場面があった。

事業承継で失敗した典型に中内ダイエーがあげられる。中内ダイエーはこの昭和・平成

元禄太平時代にあまりに覇道をいきすぎたのだろうか。最近はじまった手法に「事業継

承」がある。中内ダイエーのような巨大企業でなくとも(ない方が)事業継承問題は、切実

で、その専門家は必要とされている。事業継承というと税理士の分野と思っていたが、

相続税、資産税という税務以外にも会社法、中小企業経営承継円滑化法のような診断士が進出するのに適した分野もあ

るようだ。勉強熱心で働き者で鳴らすコンサルキッドも商工会連合会主催の事業継承夜間講座を受講したが風邪のため

前6回のうち最初と本日の最後だけの受講にとどまった。この講座では2人の税理士の人がうけもっていたが事業継承の

税務の分野はいろんな法律(事例)の積み重ねで税理士でも本当にわかっている人は少ないくらい難度が高いらしいと

ともにかなり有望な分野らしい。  

Posted by コンサルキッド at 22:09Comments(0)事業承継

2009年01月28日

仕事はやったもん勝ち!

 本日は、よいお話が聞けた。(以下よかったところの抜粋)

仕事はやったもん勝ち!良い返事、良い挨拶をする(感じのいい)ところへ仕事は

回ってくる。そして「仕事はやったもん勝ち」なのだ。

ビジネスの基本は「ティーチング」でたたきこめ!

・先輩・上司に似たいする尊敬の念が生じる。
(魅力も力もないのに自分から先輩ずらするような馬鹿は問題外)

・基本を大切にし守る気持ちを植えつける。

 「コーチング」でポテンシャルを引き出せ!

・自ら考え発言させる。

                        ・自分を客観視する機会を作る。

もちろん松下幸之助先生の言葉でないよ。  

Posted by コンサルキッド at 23:21Comments(0)イノベーション

2009年01月27日

チャレンジ事業も手を抜かないでやってまっせ!


風邪をひいたり、先方の予定が取れなかったりで最近仕事

がつまってきた。そんな中でもず~と前にブログに掲載し

た、ある金融機関と診断協会のコラボ「チャレンジ事業」

も決して疎かにすることなく真面目にやってまっせ!

催促の電話もかかってくるけど気にしない・気にしない。

この事業自体は経営革新を目指す経営革新承認の

前段階といったようなものでコンサルキッドがツボにはまっ

た・事業主の琴線にふれるような提案・プレゼンをすること

により経営革新計画その他につながる可能性もかなり大き

いものなのだ。  

Posted by コンサルキッド at 00:15Comments(0)イノベーション

2009年01月24日

診断協会のセミナー

中小企業診断協会静岡県支部主催でNPO法人検証審査

協会がおこなったセミナーを受講した。それによれば、ISO

14001の自己適合宣言を検証審査協会でする場合、だい

たい第3者機関と比べて認証費用は2分の1ぐらいとのこ

とだ。自己適合の場合の特徴として「自ら進んで取り組む

ISO」ということがあげられるので、企業(中小企業)の負担

は、かなり増すのではないか?ある程度の知識レベルの

経営者(ISO担当者)でないとかなりの負担になるのでは

ないか?そこのところキッドは、講師に質問したのだが、自己適合宣言の前段階(コンサル)を入れた期間の総費用は

半分とはいわないがかなり経済的だそうだ。しかし、具体的にはケースバイケースで企業さんが希望するなら(自己適合

宣言するには力不足という意味もあるのか?)第3者機関の紹介もするとのことだ。キッドも風邪を引いて咳が止まらない

状態が続くが本日のセミナー受講者2名が風邪で早退したとのことだ。インフルエンザでないただの風邪にも要注意!  

Posted by コンサルキッド at 19:21Comments(0)マネジメント

2009年01月23日

田沼しか知らなかったけれども・・

半年前は、相良と言えば歴史上の人物、「田沼意次」しかしらなかったけど昨年の秋から地域

力拠点事業の経営革新計画作成で確実に月に1回この地にお邪魔するうちにまず「相良サン

サンビーチ」の存在を知った。(だから何やねん)。そしてキッドにとっては相良といっても地図上

の土地で札幌やモスクワなんかと感覚的におんなじ物だったが、1回お邪魔したら3~3.5時

間ミーティングを重ねていたので、相良=机上の(地図上の)土地から相良=ミーティングの場

所という暑いサバンナ感覚に変化した。当社も最初は個人事業であったが、やる気全開の社長により今年1月5日より法

人化した。そんなこんなでコンサルキッドの出番もまたまた増えそうだ。社長(+奥さん)、経営指導員のKさんとも非常に

良好で刺激を受け教わることも多い。経営革新計画とともに田沼意次のようなチームワークマネジメントのモデルができ

ればそれこそ一石二鳥だ。  

Posted by コンサルキッド at 00:35Comments(0)イノベーション

2009年01月13日

37.8を記録

 先週の金曜日に雨の中を自転車で走ってから微熱が続

く。現在37.8を記録で(このくらいの微熱でもキッドは大人

なのでつらいということだった)でも、熱にも負けず雨にも負

けず風邪にも負けず本日は経営コーディネータで製造業

の経営革新計画の承認後のフォローにいってきたぞ。

経営革新承認企業は製造業が多いと思われるが、その

ほとんどが①の「新製品の開発」という定義の新事業活動で承認を受けている。本日のところも開発自体は成功

したのかもしれないが、「販売・販路開拓」がうまくいかず3分の2が経過した時点で経営革新の新製品が企業に

とって良いプラスのシナジーを与えている情況ではない。製造業の場合「技術バカ」に陥ってしまいがちなので、

販路開拓の支援策をもっと経営革新承認後の施策に盛り込み充実させるべきだと思うのがコンサルキッドの見解だ。

本日は38℃に届かんとする発熱のため(本日はふんばれたが、)明日からの予定である社労士会のセミナー受講と

新年会をキャンセルしてしまい誠に申し訳なく思う。微熱にも雨にも風邪にも良く考えたら負けていたわけだった。  

Posted by コンサルキッド at 22:07Comments(0)イノベーション

2009年01月09日

ISM


インストアーマーチャンダイジング 

略して「ISM」というのがその昔

量販店や商業界でさかんにいわ

れた時があったのを知っているだろう

か?「なんだ~売場作りのことか」と

見下すことなかれ。重要度は下がった

かもしれないが、商いの生命線は「売

場だ!」と大上段に言われればどんな

流通先生も商い理論家も否定する


ことはできないじゃあないだろうか。キッドが本日訪問した写真のDSは、生鮮4品による主通路のワンウエーコント

ロールという常識的な売場展開ではなく中央に低い什器の生鮮をもてきて市場の雰囲気を出し店内中央に集客

することを意図とした新たなる販売方式で経営革新承認をうけている。計画上はすばらしい洗練され輝くプラン

だったが、実際どのような形で売場にコンセプトが表されているのかキッドの拙い経験では予想しがたかったが

現認したところコンセプトが売場に出せているとは言いがたかった。役員の方の話から企業さんの方でも試行錯誤

の状態であるように見た。まだ開店して2年弱なのでこれからじわじわと地域のシェアーをとっていくと思うが、革新

的なプランを実践していくことがいかに容易でないかということが素晴しい経営革新計画とこの苦戦する売場に凝縮

されていた。  

Posted by コンサルキッド at 22:08Comments(0)マーケティング

2009年01月05日

迎春:追読


 2009年の大河ドラマ「天地人の初回は高視聴率で篤姫

を上回る出だしだそうな。キッドが見た限りでは、阿部寛の

「上杉輝虎」と与六与七の「ちっちゃい子兄弟」が良かった

な。大河ドラマ便乗で「直江兼続」本が書店で目に付くが

「人生訓みたいなのばっかりでろくな本じゃあないなあ~」

という中にあって光っていたのがこの本「軍神の系譜」学研

文庫だ。2部構成になっていて1部が「手取り川の戦い」

2部が「御館の乱」。通常の本では決して一人称で登場しない2線級の武将(上杉景信、北条景広、毛利秀広等)が

ドキュメンタリーに描かれていてキッドにおいては読み応え満点の本。キッドはこのように2流の1流のような人物を

描いたのがすきなのだが、著者のあとがきでは、やはり2線級というには有名すぎる人物が主役だ「本作の主人公

を一人上げるということなら「上杉景勝」。景勝は謙信の偉大さを感じながらこれを強く否定する。独自の考えを具現

化するための戦いが御館の乱であり、これに勝利して家中改革をはじめるところで筆を置く。やがて景勝はおのれの

考えに限界を感じ逆に否定したはずの謙信をみとめお家をあげて謙信を信仰する体制をつくり上杉家をまとめていく

ことになる」という延長線上の展開まで構想しているので続編にも期待したい。そして大河ドラマの準主役?の上杉

景勝はどんな男にえがかれるのだろうか?

  

Posted by コンサルキッド at 18:34Comments(0)マネジメント

2008年12月31日

晴読寒読「本年もお世話になりました。」




 北條竜虎伝                                 江戸の組織人 
あまりにも北条ホームドラマ。関東諸将             これを読めば江戸幕府の人事担当者とも話
の内面や状況のドキュメントならよか               ができる。登場する小身の旗本・御家人は
ったのに。                               現代の公務員にも通じるものがあるかな。




 遠山金四郎                                 後期高齢者医療制度
景晋・景元の2代にわたる「金さん」の経歴            む・むづかしすぎる。もっと勉強(基礎的
やエピソード。あまり初耳というようなことは            なことから)しなければ。
かかれてなかったのでいまひとつかな。




 医療保険のことが何でもわかる本                    労働基準法実務相談
なんにもわからなかった医療保険のことが             年が明けたら「労務管理」を大黒柱の
少しわかるようになった。12月の年金研究             一つにするため知識を貯蓄するための本。
会の発表でも使った。  

Posted by コンサルキッド at 20:39Comments(0)マネジメント

2008年12月30日

文化資産になれるか

 レコ大は、もっと短い時間で(半分ぐらいにして)残りは、ハッキリと別番組のナツメロ特番したほうが、お茶の間

にうけるのではないだろうか。レコード大賞の審査会はもうわかりきっていることだけどあまりにも選考基準があい

まいすぎるにおもう。最近批判を浴びているもう一方の伝統継承 大相撲の横審のほうが、かなりクリーンであると

思えたので両方の審査基準を調べてみると レコ大の方は、芸術性とかその年を代表しているとかいう定性的にとらえ

うる表現なのに対し 横審では 品格・力量という定性・主観基準とともに「大関であり2場所連続優勝」というのが原則

という定量・客観基準があり「大関であり2場所連続優勝」という基準を満たしていない場合理事長による横審への推薦

もほぼなされない(1994年の貴乃花例外 推薦 審査否)ということだ。一時は50%前後の視聴率をキープしていた

日本レコード大賞も10%にまで落ち込み30日の放送に繰上げて17%だった。会社の寿命は30年というのは、以前から

いわれることだが日本レコード大賞を企業とみたばあいもう寿命の尽きた・どこかに吸収される企業なのか。日本レコード

大賞をひとつのドラマとしてみた場合50年というのは驚異的で番組として比べようがないが50回としてみた場合、1年を

とおし放送し最終回あたりというところだ。1年通しのドラマは昔はたくさんあったが今では大河ドラマぐらい。今年の篤姫

の高視聴率は「女優宮崎葵」におうところが大きいといわれている。レコ大黄金期に入るころの最優秀新人賞 昭和46年

小柳ルミ子「わたしの城下町」 47年浅丘めぐみ「私の彼は左きき」 48年桜田淳子「わたしの青い鳥」 のような「アイド

ル版宮崎葵」があらわれれば日本レコード大賞も一時的には「経営革新」されるのではないか。そして経営革新が継続

されれば、草莽期には公会堂などの小会場でおこない、知名度も人気もなかった「レコ大」も50年という半世紀を経過し、

(裏を返せばそのような、伝統がなければただの年末歌番組というだが、)もう20年、30年経れば、年末の伝統として視

聴率や採算度外視した 除夜の鐘、年賀状といった日本文化の仲間入りもできる20世紀の資産としての資格は十分に

あるようにおもえる。そのようなレコ大なのだから1回1回もう少していねいにつくってもらいたい。民放TBSよりNHKの紅白

のほうが工夫をかさねて見る側にとってよいものを作ろうとしていると思うのはキッドだけだろうか。





  

Posted by コンサルキッド at 22:00Comments(0)イノベーション

2008年12月06日

ミニミニ・コミュニケーション


 昨日は、キッドが経営コーディネータとして委嘱の仕事をしている産業創造機構の忘年会だ。

キッドのような「飲まない吸わない食べるだけ」という人には、あんまり飲み会は得意分野という

ことではないので「団体ごとに、去年はこれに出たから今年はやすみ」という感じでやっている。

さて昨日の忘年会、キッドの場合どこにおいても、「一匹にんげんスタイル」でやらないと調子

が出ないので、それをとおしているが、忘年会でせっかくみんながあつまるのでなるべく多くの人とお話(コミュニケーショ

ン)をしようと思った。ほとんどの人の場合酒を注ぎながら一言二言だったが、創造機構の人22人、クーポール会館の

人3人計25人の人達とミニミニコミュニケーションをとった。日頃「一匹にんげんスタイル」なので共通の話題もあまりない

ので無理に長話をするよりこのミニミニコミュニケーションでキッドの日頃の皆さんのご助力に対する感謝の気持ちは

伝わったらよいけれど。反対に調子に乗って少し暴言等もあったような気もするが・・その点は悪気はないのでご容赦を!

もう少し付け加えると、キッドがお話をしようと近づいていった時、おっさん連中は、「どうもどうも」とみんな歓迎の様子だ

ったが(若い)女の子は、どうも逃げていくというか引く様子だったな。これはキッドは変な人だという誤解が生じているの

ではないか。キッドはどんな人かというとキッドの詠んだ短歌を熟読してくれたし。そんなわけでここでもしっかりと業務経

験を積んで勉強して(皆さんをしっかりと踏み台にして)いずれはジャンボになりたいもんだな。  

Posted by コンサルキッド at 13:08Comments(0)マーケティング

2008年12月01日

研修で真面目に勉強したのは「解雇」

 いすず自動車の栃木県工場では、世界的なトラックの売行き不振から栃木工場でも1割にあたる

28000台の減産を余儀なくされたため、期間社員1400人に解雇する通告がされた。これに対して

期間社員側数名がこの解雇は無効であるという解雇の効力停止などをもとめる仮申請を近く裁判所

に申請するという。期間社員は有期契約の途中であるということで契約社員だからすんなりと「雇い

止め」が適用されるということでもなく、「正社員と同じ仕事をしている」ということから解雇権濫用法理

(解雇は客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用

したものとして無効とする)まで適用ということになれば、当然これは、整理解雇なので「整理解雇の4要件」

      ①人員削減の必要性

      ②解雇回避努力

      ③人選の合理性

      ④手続きの正当性

という解雇の合理性を判断する際の厳しい判断要件をクリアーしなければいけない。詰め込み勉強で経験不足の

ホウリツ・キッドの拙い知識でもこれは、(下記記事で知りうる条件限りでは)裁判なら期間社員側にかなり有利な戦い

ができるのではないかとおもう。こういう場合、会社側としては、裁判費用や社会的企業イメージダウンを考えて

紛争調整委員会によるあっせんによる解決を図るべきだ(特定社労士の出番でっせ!)というのが研修での事例問題

での最終的な結びの結論なのだが、実際には本件は裁判に突入していくのだろうか?

http://www.asahi.com/national/update/1130/TKY200811300183.html?ref=goo  

Posted by コンサルキッド at 21:49Comments(0)労務管理

2008年11月30日

特定社労士試験受けた


名古屋で特定社会保険労務士試験を受験。合格率はかなり高い試験で落ちたら少し恥ずかし

いかもしれないけど、まあいいか。試験問題自体は難しいとみんな言ってたな。それにキッドの

場合、解答用紙の記入する欄を1題と半分間違えたところに記入して(ボールペンで書くので

間違えても消しゴムで消せないため二重線を引いて修正する)汚い解答記入になってしまった

ので、採点する先生がキッドの力作答案をちゃんと読んでくれるかも心配だ。間違ったところに書き込んでいたことが、

判明したときの精神的な衝撃はそれはそれは大変なものだったが、1問題半(400字くらい)を二重線で修正してから

また試験を続けて曲がりなりにも(汚い解答用紙になってしまったが)全問解答まで立ち直ったのはまあ解答の内容

は兎も角として投げ出さずにやり遂げたという小さい達成感は、確かにあった。合否結果は3月とのことで吉とでても、

凶とでても、そんなに先ではこの小さな達成感は、忘れていることだろうな。この試験の前には研修があってそれを修了

して始めて受験資格ができるのだが、試験申し込み日までに間に合わなくて研修だけ修了して静岡からはるばる来たの

に今回試験は受けれないという人がいた。締切日が早すぎたのでまにあわなかったのだ。ちゃんとした規則だろうけど

あまりに”つめたいカゲロウ” な対応だ。
http://jp.youtube.com/watch?v=74EEsKxVtUo&feature=related  

Posted by コンサルキッド at 00:24Comments(0)労務管理

2008年11月16日

けんぽ

拳法ではなく健康保険=健保のことで。

本日はるばると島田で(近いかな?)勉強会に出席した。先日は政府管

掌保険の後継組織の「協会けんぽ」について書いたが今回は健康保険

組合の健保のことだ。健康保険組合は、財政状態が苦しくて潰れて

しまい政府管掌健康保険組合で出直すところがよく話題になった。

 そういうわけなんだろうが、組合管掌健康保険の被扶養者になる

にはなかなか厳しい条件がある。



ある健康保険組合の認定対象者の収入とは?

 1 勤労収入、事業所得、農業所得、年金収入等継続的な収入

 2 事業や農業を行っているものは必要経費を除いた額(所得)
   *事業収入-必要経費<0円 の場合扶養認定

 3 夫婦収入は合算する

収入(上記)ある者の扶養認定 1,2に該当すること

 1 130万(60歳以上180万)未満かつ1/2未満 政府管掌と同じ

 2 世帯一人当たりの生計費(公式あり)を上回らないこと

このの条件がこの健康保険組合独自の難関で、こういった難易度の高い扶養認定条件は各健康保険組合ごとのある

のだそうだ。

  

Posted by コンサルキッド at 19:53Comments(0)年金

2008年11月14日

協会けんぽ

 社会保険事務所に設置されている「協会けんぽ」窓口相談員の日だ。

協会けんぽ職員の人といっしょにはいったが次回からは1人で入ることになりそうだ。

申請書の受付では傷病手当金、出産手当金が多かった。本日は書類申請と相談あわ

せて30件強(といってもけんぽ職員さんがほとんどやってくれてキッドは横で質問ば

かりなのだ)1時間に忙しいときでも8件ぐらいだったが、前に入った社労士が書き残し

た業務日誌をみると19件というのがあった。これだけいっぺんにこられるとてんてこ舞い状態だったろう。次回は月末で忙

しいかもしれないが気合でのりきろう。 (写真は、けんぽくんは、ないので刑事くん:桜木健一主演)  

Posted by コンサルキッド at 19:17Comments(0)年金

2008年11月13日

旧相良町で その2

 牧の原市で有名な海水浴場は「静波海水浴場」とまずは思い浮かぶが写真の「相

良サンビーチ」というのが旧相良町にあるのだそうだ。

 本日同行してくれた商工会の人はこの付近(旧相良町)に住んでいるそうで夏にも

是非ともこちらに仕事で(ついでに海水浴)うかがいたいもんだと余計なことを言いな

がらも一生懸命「地域力拠点事業」をしてきたよ。

 相良には、「相良サンビーチ」があることは本日知ったばかりだが、キッドの中では、相良=田沼意次なので、

またまた 田沼意次のお話。田沼時代というフレーズは、江戸幕府の3大改革:享保、寛政、天保の改革と

並び称されているので田沼意次の独裁:ワンマン政治のようにとってしまいがちだが、600石の小身分からの成り

上がりである田沼の場合、徳川吉宗、松平定信、水野忠邦のようなリーダーシップマネジメントではなくチームマ

ネジメント
で幕府運営をしていたのだ。田沼は側用人を長くやっていて老中格になり老中に移るのだが田沼意次

が、反田沼派の策謀により老中を罷免された1786当時、大老 井伊直幸 老中首座 松平康福 勝手方老中

(財務担当)水野忠友 老中 田沼意次(序列4番手か) その他老中2名という閣議メンバーと紀州藩2世を中心

とする官僚で

 ・目標共有 重商政策 メンバーの思いを共有

 ・全員参加 姻戚関係を結び運命共同体 一人が全員を生かし全員が一人を生かす

 ・自力実行 門閥で固めず(大老例外)率先垂範をメンバー全員が実行

というチームマネジメント「活性化されている職場の3要素」を実践し硬直した組織(江戸幕府)を活性化させて

いたのだ。しかし、そのことが気に食わない連中がでてきて田沼のは、チームマネジメントだから戦い(政争)に

なると、やはり強力なリーダーシップマネジメントに後れを取ってしまったのだなきっと・・キッドが思うに。

  

Posted by コンサルキッド at 21:39Comments(0)イノベーション

2008年10月29日

道州制と小売の輪


キッドの母校でもある立命館大学(政学・地方自治)の

先生の講演等がアゴラであった。予定される道州制とは、

全国を11地域ぐらいに分けて各州に大幅な権限委譲をす

る大型州への再編を指しているのだそうだ。しかし「規模の

経済」(スケールメリット)による効率化は人口300万人ぐ

らいまでは進むがそれを超えると頭打ちになるので22地

域ぐらい(300万人程度を原則として多い州もある)の

中型州への再編をするのが代替案のひとつとしてどうだろうかということだ。さらにその教授の考えでは道州制

よりも現行の47都道府県維持ができれば道州制よりもそのほうがいいということだった。流通業で「小売の輪理

論」という小売ストアーはスタートはロウコスト店舗だが成長するにつれて豪華になっていきその業態がうまくいかなくなる

とまた新業態がロウコストストアーで参入することを繰り返すというのがあるが、キッドが思うには日本国市場も地方分権

と中央集権を繰返すという「国の輪理論」がある。  

Posted by コンサルキッド at 00:38Comments(0)マネジメント

2008年10月28日

浜松アクトタワー

浜松アクトシティというところへ行ったのはいいが「コングレスセンター」へ行かなければいけ

ないのに「ショッピングセンター」をウロウロ。偶然知ってる人の会って連れて行ったもらった。

販路開拓コーディネート事業セミナーを受講したのだが、この事業は平成17年に経営革新計

画が成功するのも失敗するのもその核心の部分にマーケティングが多くの要因になっている

というので、作られたとのことだ。そしてそのマーケティングがうまくいくもいかないもマーケ

ティングを提供する相手との間で築くビジネス・あるいはヒューマンの部分まで含む「信頼関

係」が重要とのことだ。  

Posted by コンサルキッド at 00:20Comments(0)マーケティング

2008年10月24日

協会けんぽのこと

(写真は沢田けんじ
10月から政府管掌健康保険は、全国健康保険協会(略称 協会けん

ぽ)に移行されている。協会けんぽの静岡支部は、静岡駅前の田中産

商の大きいほうのビル(労働基準監督署でないほう)で郵便はうけつけ

て窓口業務は分室静岡駅前黒金町日生ビル(パルシェ駐車場となり)

でうけつけている変則体制なので要注意!社会保険事務所でも係員

が常駐しているが任意継続関係等は分室の窓口でないと扱っていな

い。協会けんぽのスタートする10月は、とりあえず今までの政府管掌健保とおなじ8.2%の保険料率とのことだがこれか

ら1年以内に都道府県単位で保険料率に差が出るとのことだ。静岡県は協会けんぽの運営状態はどうなのだろうか?

静岡市の国民健康保険は、全国平均レベルぐらいであったと記憶しているが、協会けんぽ保険料は、せめて全国平均

より下であるなら、事業所の新規適用も少しは、円滑に行くであろうに。  

Posted by コンサルキッド at 18:47Comments(0)医療保険