2008年09月04日

プレゼンスライド製作とつれづれなるまま

 経営コーディネータの経営相談事業として1日がかりでパワーポイント資料を製作した。いまのところ全15枚で

スライドショーまで終了だ。スライドの方はシンプルで分かりやすい物ができたと思うが、プレゼンがあいも変わらず

我ながらへたくそだ。担当の人に簡単に(印刷したスライド資料を元にしてスライドショーの実演はせず)きいてもらい

感想・批評をいただいた。製作するためのそれなりのアイデアと努力をかってもらってか好意的と思われるリアクシ

ョンだっので、もう少し来週の初めに肉付け(文書資料の製作)をしてから経営コーディネータとして日頃お世話を掛

けている人々に(いやでも何人かには)見てもらって(というか見せびらかして)発注先へ出すことにしよう。出来が

よければ専門家派遣にもつながるかもしれない。専門家派遣といえば(当たると"依頼があると"うれしい!けどこれ

だけでは食っていけないグリコのおまけのようなものだが)地域力拠点センター事業として国が力を入れている。

車のラジオで聞いたが、また中小企業支援機関=地域力拠点の予算が増えるそうだ。今まで中小企業支援という

と「県」というイメージだったが最近はBnestや地域力拠点センターなどの「市」や「国」も参入してきた。専門家派遣

=グリコのおまけ だったのが栄養満点の主食におおばけするかもしれない。それにしてもキッドの場合コミュニケ

ーション能力の拙さもたいしたものだが、プレゼンのへたくそさは、一にも練習二にも練習で克服しなければいけない。

どちらかというと許されるなら「裏方」のほうが適材適所なのだが・・・。あと国はハード=地域力拠点センターをつくっ

たのは良いことだが「有為の人材」を「登用」しなくっちゃいけない。  

Posted by コンサルキッド at 21:26Comments(0)マネジメント

2008年09月03日

読書3冊

農業の人材マネジメントをされてる方が「キッドこの本読んでちょっと

勉強してや」とかしてくれた本。著者のマーケティング知識は深く記

述は明確で、自らが起こした農業法人の実践とあいまって事業とマ

ーケティング学をより高度に確かなものとしている。空論ではなく実践

している・してきたことなので説得力大いにあり。




江戸幕府の崩壊は、内部環境が時代にそぐわなくなって小栗のおこ

なった組織改革では立て直すことができなかった。という他に外部環

境 親日派であったフランス第2帝国の外交・対日政策の転換が大

きい(メキシコ出兵の失敗。公使レオンロッシュの更迭)ということだそ

うだ。小栗上野介は国の将来という大局的なことは見る目があるが、

殿様育ちのために自分の命の補償ということではたかをくくっていた

ところがあり薩長の罠にやすやすとはめられてかわいそうだ。


MBO目標管理のお勉強本。10章を9人の中小企業診断士で書い

ており章によって(担当著者によって)出来栄えの差大きい。

目標管理を従来の性善説=Y理論としてとらえず、性悪説=X理論

としてとらえる。経営者サイドにたった目標管理。使い方を間違えると

ノルマ管理になってしまう。只今勉強中、キッドの重要課題。
  

Posted by コンサルキッド at 21:28Comments(0)マネジメント

2008年09月01日

浜名湖館山寺にも「ひこにゃん」「せんとくん」を!



























浜名湖館山寺はロープウエー、オルゴールミュージアム、遊園地パルパル、浜名湖の絶景で有名な観光地で浜名湖県

立公園の中核をなしている。しかしここ数年旅行も団体旅行という形から個人個人の旅という形態に変化してきた影響を

受けてか、15年間でおよそ15万人の宿泊客が減少し年間宿泊客は約53万人というところになってしまった。個々の営業

努力はもちろんのこと地域おこしと言うことで国県の施策活用、ハードソフト両面の充実と力を注がれているが、イメージ

キャラクター 仮称「はまくん」「はまなこちゃん」の公募なんかもどうだろうか。



  

Posted by コンサルキッド at 21:34Comments(0)マーケティング

2008年08月29日

一発屋だと思っていたけど・・・


正直サザンも「しょせん一発屋でドリフのようには大成するまい。桑田圭介といかりや長介では

演芸人としての格が違う」ともっていたさ。しかしデビューの次の次の次ぐらいにバラードを出した

あたりで「桑田の音楽性は凄い」「デビューの刃茶めちゃとこのバラードの落差。音楽も商才も天

才だ」とか世の中がいいだして(素直なキッド達もそのようにおもいだして)サザンオールスターズ

は、ドリフターズと違う道を究めていった。商売柄キッドは創業相談を受けることがある誰が見ても「これは、経営者のひと

りよがりで銀行も金を貸さないだろう」というような創業プランもたまにある。だいぶ前にうけた経営相談で机上の空論でオ

ープンまではいかないかもしれない。とおもっていたところが予定立地(一等立地)に事前に聞いていたオープン日より少

し遅れて営業を開始していた。キッドが行くような飲食店ではない高級店で外から見ただけだが接客・調理に従業員の

人が颯爽と働いている様子であった。経営者の人は外からは確認できなかったがキッドのようなチンピラコンサルタント

の予想を超える経営力を発揮されてフランス料理の道を究められるよう祈ります。

  

Posted by コンサルキッド at 21:24Comments(0)マーケティング

2008年08月20日

年金特別便無料相談員になっていた

7月にだした年金特別便の無料相談員の申し込み、隣の

地区の社会保険事務所では、この3人の社労士が年金特

別便の相談員を自分の社労士事務所でやっていますと掲示してあったが、キッドの地域の社会保険事務所には、何のお

知らせ掲示も無くキッド経営事務所に連絡もなかった(きても留守だった?)ので「1ヶ月以上もたったのにいったいどうな

てるんや~」と(もちろん実際はもっとていねい)確かめにいったところキッドの名前(もちろん本名)は地域の社会保険事

務所の登録済みなのであった。社労士会館にいた年金特別便の相談員の社労士の方の話ではほとんどお客さんは、こ

ないので是非つれてきてくださいとのことであった。年金は傾注したい分野で案外面白いのでこれから、(年金特別便無

料相談員でもあることが判明したので)機会を見つけて、社労士会館のおねえさんにうるさがられない範囲で来館しよう。  

Posted by コンサルキッド at 19:41Comments(0)年金

2008年08月17日

BCPと彦根藩

  ひこにゃんと彦根城  

 先週「篤姫」では井伊大老が暗殺されてしまった。まさに非常災害(テロに

よる人災)のための幕末BCP(事業継続計画)による企業の真価が問われ

るところだ。キッドが最近「BCP指導者養成講座」で勉強した拙い知識で

は、BCPを策定する場合重要になってくるのは、その事業が存続するための 一番大切な事業 = 中核事業

がBCPのなかにしっかりと盛り込まれているか、企業内にしっかりと認識・浸透されているかということだ。1861年の巨大

同族企業、井伊家=彦根藩の場合、事業が存続するために一番大切な事業は、「藩主」=「井伊直弼」の生命だ。徳川幕

府開幕250年で幕府の高官それも大老が本丸近くで襲われて死亡することは全くの想定外で平時になんのそなえもする

ことのないままテロという人災により中核事業が中断されてしまった。しかしそれからの中核事業の復旧ということでは見

事なもので井伊直弼は病気療養中で生存していることにして新しい中核事業(子の井伊直憲)を跡継ぎに最小限の犠牲

(2年後に藩領の削減)で復旧させた。長州征伐でのみじめな負け方や鳥羽伏見の戦いでの消極的な裏切りで彦根藩は

幕末のドラマや小説では直弼以降あまりパッとしないが、BCP事業継続計画という面から見ると現代の企業がお手本に

しても良いくらいの優良企業だ。

  

Posted by コンサルキッド at 17:42Comments(0)マネジメント

2008年08月14日

コミュニケーション能力

 公募でセミナー講師を募集するとき「コミュニケーション能力開発」というテーマで1日できる診断士や社労士を

募集することがある。生まれつきのものもあるだろうが、自分なりに意識することでコミュニケーション能力は向上

する。コミュニケーションとは単に情報や知識のやりとりと考えがちだが流れるようなスピーチをすることが高いコミュ

ニケーション能力ということではないそうだ。コミュニケーション能力とは「感情を共有」できる能力ということで、その

ために食事をいっしょにしたりして感情の共有化をはかる。キッドのように、あまり社交的ではない人も職能をとおして

係わり合いのある相手やプライベートな関係の相手が本人もよくわかっていない、本当にいいたいことを理解して

あげて感情を共有でき信頼関係を築けたときコミュニケーションがとれた(コミュニケーション能力がそなわった)といえる。

ということは、コミュニケーション能力が高い人というのは、人間的にも魅力のある人で自然と回りに人があつまってきて

また、よいコミュニケーションが取れるというような正のスパイラルができ自分も周囲も成長がつづいていく人のことか。  

Posted by コンサルキッド at 21:03Comments(0)マネジメント

2008年08月13日

市中小企業支援センター専門家登録通知

市中小企業支援センター(通称Bネスト)から20年度専門家登録決

定通知が届いた。通常年度とは、4月始まりの3月終了をいうので4

ヵ月半20年度を経過して決定されたということか。6月ごろ専門家の

更新申請の手紙が来たので専門家派遣の年度とは7月~6月という

ような特殊年度を使っているのであろうか。名刺交換をしたぐらいの

関係だが支援センターのマネジャーも専門家派遣担当の人も大

変感じの良い人なのでご縁があるかどうかは定かではないけれ

どもこちらから機会があれば接触を取るようにして市内の中小企

業支援機関としては、老舗である産業創造機構のように良好(?)

な関係を築いていきたい。  

Posted by コンサルキッド at 20:13Comments(0)労務管理

2008年08月11日

井伊大老

昨日の大河ドラマ「篤姫」で中村梅雀演じる井伊直弼が桜田門外で暗殺さ

れたドラマの中の井伊大老は、時代の変革の中で保守(旧勢力)側にいる

自分の役割を正確に強い使命感をもって認識しており、摩擦を承知で弾

圧をおこなった。また精神の巨匠として茶道の極意にも通じて、不倶戴天

の敵である篤姫さえも感嘆する茶をたてた。そんな井伊大老も、「供揃え」

の人数のきまりという規則を大老自らが破るわけにはいかないとういこと

から、不穏な動きを感じながらも平常どおり戦闘員26人(荷物もち除く)の

行列で登城し彦根藩上屋敷と目と鼻の先の桜田門外で17人の刺客に襲

われ落命したのだった。不肖ながらキッドが思うに大河ドラマの中の井伊大老は、慢心や旧弊にこだわったということでは

なく自分の役割が終わっていることを察知していたのだ。それがあの籠のなかの中村梅雀の重厚な演技であると「大河ド

ラマ」評論家キッドには、ヒシヒシと伝わった。 このドラマの井伊大老ほどのヘビーな大人物ではないが規模の大小あれ

ど現代版の「井伊大老」(反対派を弾圧するということではなく超人的なリーダー)がいる組織は強い組織だ。しかし普通の

組織は幕府=軍隊ではないので、桜田淳子や山口百恵、松たか子、松田聖子、小島よしお、爆笑問題、SMAP、嵐 ぐら

いは欲しいものだ。

  

Posted by コンサルキッド at 21:42Comments(0)イノベーション

2008年08月06日

新連携フォーラムが開催された














 コア企業のブースでは情報が盛たくさん      ためになる講演も何回か開催で盛況だ















しずおか産業創造機構が支援した企業も出展    政府系金融機関で融資の解説もしてもらう  

Posted by コンサルキッド at 22:03Comments(0)イノベーション

2008年08月04日

洋菓子屋さん

 
ケーキ屋の売上がのびない。売上UPのための施策を立てて努力を

しているらしいが成果が上がらない。人件費に比べて売上がかなり少

なくTKCの経営指標と比べるとほぼ2倍の人件費率になっている。これ

では、経営者はたまらない。売上UPの成果がでないので経費の見直

しを考えているとのことだ。ここ半年ぐらいで人件費率を平均まで落と

していく予定だ。これはこれでよしとして、売上UPの対策もなおざりに

はできない。自店の看板商品=キラーメニューはシュークリームという

ことなのでここからなんとか店舗再生の起死回生策を講じたい。   

Posted by コンサルキッド at 20:59Comments(2)マネジメント

2008年08月01日

BCPとまちづくり

 BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)の研修を受講した。県が開催してくれた中小企業向けの

事業継続計画を県内の中小企業事業主に浸透していこうというものだ。BCPは、災害発生時の事業継続を確実

なものにするための対応策を講じたものなので、BCP策定自体が商取引の条件になっている場合(アメリカでは

多いそう)をのぞけば、余計なことをする力の無い中小企業にはかなり敷居の高いものだ。そんな中小企業も自分

身を守るための防災計画や防災訓練を実践しているところはあるので、防災計画から具体的にBCPをつくる手法

ノセミナーやBCPを単独の施策として位置づけないで地域や商店街の連帯施策として自治体や商工会、商店街

協同組合でおこなう「まちづくり」の1つの施策として運営していくのはどうだろうか。  

Posted by コンサルキッド at 19:44Comments(0)マネジメント

2008年07月29日

新連携~強みの相互補完~

先日訪問した事業所で新連携を形成し連携体コア企業を担当希望

の社長さんがいた。連携体を形成する企業は「異分野の企業」が条

件なので今回の場合同じような事業分野のため、やや「新連携」には

難があるようだ。そしてこの「異分野の連携体」は、強みの相互補完

でなければならない。つまり、連携する中小企業同士が強みを持ち

よるのでありお互いの弱いところを持ちよるための連携体ではない。

強みを連携させるための組織化が必要になる。ギター、ベース、ドラ

ム、キーボード等それぞれの分野の強み(楽器)を持ちよるのだ。

そしてその強みを連携させるための「組織化」が必要不可欠になる。いくら、強力な強みの持ちよりでボーカル=(コア

企業)にジュリーとショーケンがいてもまったく組織化できず連携が取れなければ「新連携」グループサウンズは活動で

きないのだ。  

Posted by コンサルキッド at 21:20Comments(0)イノベーション

2008年07月24日

GSと新連携




昔々グループが行う演奏、グループサウンズ、略してGSでかって人気を博していたのが「ザ・タイガース」 

グループがおこなう事業、連携体でいまをときめいているのが、「新連携」だ。新連携は、タイガースほど夢を与え

られるかというと、あたえる対象はかなり違えど、(昔の)女の子にあたえるのと同じくらいのドリームを中小企業の

事業主にあたえうるのではないか。先日、受講した新連携のケーススタディで討論の中ででたこと。

BtoCで成功している事業が非常に有望と思われるCtoC事業分野へ進出する意図をもつも 

   1利益率の低いCtoC事業を行うことによる企業全体の利益率の低下に対する不安

   2あらたな競合大手企業と提携を考えるが大手に飲み込まれてしまう危険性

から大きな市場=CtoC事業進出を見送ってしまいそうだ。 こんなとき当事者の中小企業はコア企業になり新連携

を活用する。コア企業である中小企業が事業開始時に主導権をとり連携体をしっかりと構築することにより連携企業

である大手に飲み込まれない特化した事業だけの連携体構築で②を確実に防止する。

①に関しては連携体の構築のための助成金、低利の融資で利益率を下げないようにする。実利以外に新連携認証

企業というアピール(人気)も国の後押し(プロダクションの力)もイメージ戦略として欠かすことのできないものだ。  

Posted by コンサルキッド at 20:10Comments(0)イノベーション

2008年07月21日

ア-ムストロング オズマ(カージナルス) 




上の絵は、飛雄馬のライバルでカージナルスの「野球ロボット オズマ」だ。(おそらくあのDJオズマの方がパックった)

カージナルス時代のオズマならば機械と同じように合理的、科学的に管理できたが、ロボットでも人造人間でもない

生身の人間は、合理性追求だけでは能率は上がらない。人間心理に対する洞察が重要になる。ホーソン工場の実験

で人間は、機械的に縛り付けて働かせるよりも、自主性・自立性を持たせる方がはるかに大きな力を発揮するということが

明らかにされた。しかしこれらのことは職務を通じて自らを成長させていく志(顕在的)や潜在的な意識がなければ、

きれいごと、絵に書いた餅で終る危険性もある。不幸にもベトナム戦争の後遺症でなくなってしまったが野球ロボッ

トオズマも飛雄馬との対決(大リーグボール1号2号)を通してロボット=ワーカーから人間らしさを取り戻していった。  

Posted by コンサルキッド at 08:59Comments(0)労務管理

2008年07月18日

暑い夏だけど下地をつくる




本日も暑い!キッドの場合、学卒後入った流通業界、その後の派遣社員の各種営業職との兼業流通コンサルタ

ントということから、現在無し崩し的に経営コンサルトにシフトしてきているのでとてもとても高度化した知的職業をや

っていますという風にはいえないが、先日伺った製造卸会社の会長さんと話をしていたとき同席していた信用金庫

の人が助言してくれた「従業員教育のセミナー」というのはキッドのような個人のコンサルタント事務所が傾注して

みる価値があるのではなかろうか。だいたい士業の人で「セミナー」を開催するのは商工会議所、自治体等の公的

機関をあたる人が多いが泥くさいやり方で直に企業を巡回し、そのときの企業さんへの提案施策として雇用能力

開発機構のキャリア形成促進助成金の訓練等支援助成金を紹介するのだ。中小企業の職業訓練=セミナーの

1/2が助成されるものだ。セミナー講師は当然自分がやる・・というふうならベストだが自分のできない分野で企業さ

んに必要なことなら他の診断士や社労士、その他士業、セミナー講師と組んでやるのも良い。  

Posted by コンサルキッド at 19:56Comments(0)マネジメント

2008年07月17日

秋に講師を単発でやるので見学に行った。




このくそ暑い夏が終わったら、ビジネスプラン発表会の作品サポートを3回の予定でやるのでS専門学校に行ってきた。

学校とビジネスプランを担当している先生のご好意で授業を見学した。「すごくおとなしい子達で、最初はもっとおとな

しかったけど最近は良くしゃべってくれるようになったんですよ」という美人の先生の言葉だったが、キッドの目には、先生

の方が18人の(素直な?)生徒に少し圧されているようにも見えたぞ!このビジネスコンテストの最初の段階の審査基準

は新規性とかアイデアの面白さとかを見るということなので、あんまり現実的になって深く考えずに感性前面におしだして

作ってくれたしだ。  

Posted by コンサルキッド at 18:38Comments(0)マーケティング

2008年07月16日

年金の受給額

 男は昭和36年4月2日以降、女は昭和41年4月2日以降老齢厚生年金の受給開始が65歳以降となることは

周知の通りだが、現在は老齢厚生年金の報酬比例部分はもっと早くからもらえる。男子の場合昭和24年4月2日

から昭和28年4月1日までは60歳から老齢厚生年金(報酬比例部分のみ)が支給される。女子はこれより5年遅

れになる。社会保険事務所に行って「被保険者記録照会回答票」(年金の加入期間がわかる)と「制度共通年金

見込額照会回答票」(おおよその受給額がわかる)を出してもらうのだ。

老齢基礎年金報酬比例の年金額の計算式

 ①平均標準報酬額×7.5/1000×H15.4前の月数

 ②平均標準報酬額×5.769/1000×H15.4以後の月数

 (①+②)×1.031×0.985

平成15年4月以降ボーナスを含めた総報酬制になったので7.5から5.769に乗数が変わった。平均標準月額は、昔の

場合現在の価値に直すので40年前の給料が低くてもそのまま反映されるわけではない。22歳から60歳まで仮に38

年勤務したとして平成15年前の標準報酬が25万、以後の標準報酬が35万として計算してみると

 ① 25万×0.0075×33年×12=742500

 ② 35万×0.00569×5年×12=119490

  (742500+119490)×1.031×0.985=約875000円となる

先に書いたように標準報酬は現在価値に評価しなおすのでこの年金受給額はかなり低い例。平均報酬をもう少し上げ

て、①を35万②を50万とした場合(1039500+170700)×1.031×0.985=約1229000円となる。いずれにしても

標準報酬がわからなければ受給額を出せないので社会保険事務所で「俺の年金見込み額を出してくれ~」と依頼

してみれば(年金手帳、免許証等持参) キッドが小耳に挟むオールドエイジの方々の会話を聞いていると、本人が

今思っている年金額とかなりちがう人が多いと思うよ。  

Posted by コンサルキッド at 20:56Comments(0)年金

2008年07月14日

魔王と監査法人




偶然見たドラマで「魔王」は、最近では、監査法人の内幕を描いたドラマ「監査法人」とならぶキッドのど近眼眼鏡

にかなうドラマだ。監査法人は連続6回のドラマで次回が最終回。一昨年、同じ枠で放送された「ハゲタカ」に比べ

ると少し出来栄えは、下がると言えるが、題材がいいし、俳優もまあいいので全6回見てるよ。今月始まった魔王

は、いきなり初回放送話の再放送を深夜にやっていたのでなんだかわからず見たが、題材は弁護士とか刑事とか

がでてくるありふれた題材・舞台だが「嵐」のリーダーの魔王=弁護士の日頃のバラエティーキャラクターとは、うっ

てかわった役柄がハマリ役でドラマを盛り上げている。いままで他のメンバーの活躍の陰に隠れて存在感がやや

薄いとキッドのような一般視聴者から見られていた嵐のリーダーだがハッキリ言って今回キムタクの漫画総理大臣

よりずっといいぞ!いままでバラエティーキャラクターで、全然面白くなかったので邪険にしていたが「魔王」では

充分役者とし通るとおもうしグループ内での人気も小癪な司会やキャスターの松本や桜井を超えるのではないだ

ろうか。キッドにとっては、しばらくは金曜の「魔王」、土曜の監査法人(+土曜時代劇)がキッドのゴールデンアワ

ーなのだ。  

Posted by コンサルキッド at 22:32Comments(0)マーケティング

2008年07月08日

職務を通しての成長する職場

 目標管理は工場などの定型的業務ではなく専門職・企画職等、非定型的的な業務に効果を発揮するということは

周知の通りだ。自分が決めた目標=組織の目標の一部分を構成 によるマネジメントであるから職務を通して成長

するという志がない単なるワーカーに目標管理の導入はできない。職務を通して成長する職場では、黙々と自分の

仕事をこなしていく真面目さだけでは不十分でメンバーとコミュニケーションを十分にとることにより目標が達成される。

職場のメンバーとコミュニケーションをとることにより職場が活性化され組織と個人の成長に繋がる。

 キッドが最近知ったのは、目標管理をより現実的に改良した課題達成型目標管理と呼ばれるものだ。勉強を始めたば

かりなのでまだよくわからないが、職種的には公務関係の専門職・管理職にはまるのではないかな。

  

Posted by コンサルキッド at 21:30Comments(0)労務管理